強いリーダーと酔いしれるサポーターと冷めた大多数

日経に「マスク氏と習氏、危うい集権」と題してオックスフォード大学のポール・コリアー氏が寄稿を寄せています。なかなか含蓄のある内容で考えさせられるものがあります。氏はこう指摘します。

かつては政府が最大の理解者、次いで市場にとって代わり、今ではCEOになった、と。

この場合のCEOとは企業のカリスマトップに限らず、政治の世界でも適用できるとするところからマスク氏と習氏という二人が同列に並んだわけです。寄稿をかいつまんで言えばこの二人は過剰な自信を持っているが、世の中の不確実性は格段に高まっており、リスク要因になるということを指摘しています。

世界最高峰の自転車のロードレース、ツールドフランスなどを見ていると一日200キロを超える長丁場の中、必ず先頭グループ、ないし独走する選手がおり、時として本体グループと何キロも差をつけることがあります。一般の方が見れば「凄い」ですし、「彼は逃げ切れるだろう」と思うでしょう。実際、最後の10キロになっても数百メートルの差をつけていれば楽勝に見えるのです。ところが、集団の力はそんな甘いものではありません。そこからの数十人の体力を温存していた集団である本体が本気で追い上げ、瞬く間に先行者を「吸収」するのです。つまり、本体の実力とはレーサーの総和の力であり、先行者のわずかな力では結局、一場面の見せ物でしかないということです。

以前から私はイーロン マスク氏は先行者であると思っています。彼の打ち出したアイディアと作り上げた功績と実績はすさまじいものがあると思っています。が、今、本体である大集団が真後ろに迫っている、あるいはほぼ吸収するところにある、これがEV業界の実態であろうと思います。彼が値下げ攻勢をせざるを得なかったのは市場シェア確保と同時に在庫を捌かねばならないという見えないアングルもあるわけです。

Army-Navy Gameを観戦したイーロンマスク氏 同氏Xより

今、街中では傷ついたテスラをよく見かけます。ぶつけてもたやすく直せないのでかなり醜い状態のクルマも散見できます。なぜならテスラは伝統的な自動車メーカーとは一線を画したユニークさを売りにしましたが、業界の全ての常識を覆すことが出来ないのです。その一つが修理工場だったのです。

それでもテスラに酔いしれる人は後を絶ちません。それは修理工場のハンディキャップ以上にメリットが大きいと考えているからです。いわゆる熱烈な支持層が群集心理化するわけです。

習近平氏はある意味、不幸かもしれません。なぜなら政治思想を今更、大幅に修正できないからです。一般的に言う自己啓発にはコア(核)となる自己の基準は存在せず、日々の鍛錬によりそれはどんどん変わっていく、というのも哲学的解釈の一つです。とすれば習近平氏は自己啓発、英語で言うself-enlightenmentを怠らざるを得ないとも言えるのです。ある意味、宗教家もそれに近く、過去の教えを踏襲するものの、そこからの飛躍は不得手となってしまうのです。

とすれば権威主義あるいは独裁主義は思想的フレキビリティの低いリーダーと一部の支持層によって成り立ち、多くの一般大衆は冷めた目、ないしあきらめの境地にあり、思考する努力すら怠るようになります。

強力なカリスマトップがいる会社や組織は概ね「指示待ち」になるのは思考をすれども判断することを一切絶つことにより組織の退化リスクがあることと判断する勇気が鍛錬されなくなるのです。カリスマが後任選びに苦労するのはそこにあるのです。そしてようやく選ばれた後任もほとんど自分の色を見せることなく、組織の維持、つまりより内部体制の再構築に力を注がざるを得ず、華やかな後継者にはなりにくいというのが概ね歴史が物語るところです。

アメリカの大統領選挙でふと気になっているのが共和党への支持層。メディアはトランプ氏の強さを異様に盛り立てるのですが、共和党に選挙資金がぜんぜん集まっていないという事実が十分に報じられていません。つまり、トランプ氏圧倒的支持云々の報道は茶番である、と冷めたアメリカ人が共和党との距離を置き始めているともとれるのです。民主党への選挙寄付は巨額で順調に集まっています。

アメリカの大統領が金の力で決まるとは言いませんが、選挙資金が人気のバロメーターであるとすれば今の共和党は報道とは裏腹で「森を見ず、木だけを捉えている」ようにも感じます。

混とんとする世の中故に人々の意見もバラバラになっている、そんな社会が見受けられます。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年12月12日の記事より転載させていただきました。