経営の引き際、永守重信氏のひと区切り:躓き続けた後任選び

ニデック(旧日本電産)の永守重信氏が5人の副社長の中から岸田光哉氏を後任の社長に選びました。永守氏は今年80歳になりますが、その後任選びについてはこの10年、躓き続けました。そして少なくとも過去は任せた「社長」や候補者を見事にこき下ろし、それらの方々は退任どころか会社を去って行きました。

例えば吉本浩之氏、関潤氏がそうでした。第4代社長となった小部博志氏だけは永守氏にとって番頭でもあり、戦友でもあったので処遇は違いましたが、経営に対する厳しさについては日本を代表するレベルでしょう。

岸田光哉氏 ニデックHPより

ただ、長年の永守ウォッチャーである私が見る限り、氏の神通力は過去のものになったな、という気がします。そして当の本人もそう思っているはずです。最大の読み違いは中国のEV向けモーター事業でまさか、中国がこれほど経済全般でとん挫するとは予想できず、また中国におけるEVの需要に変化の兆候が出るとは思わなかったのだろうと思います。

永守氏は自身の経営手腕を株価と比較することが多く、決算発表の際、株価下落に対して社長の手腕を厳しく断じてきました。が、現在の同社の株価はピークからざっくり1/3となり、その昔は株価が10000円を切ったことでカッカしていたのが今ではしょうがないとあきらめの境地にあります。

ニデックの株価がおおよそ15000円をつけたのは21年。つまり中国でのEV向けモーターに期待と夢が膨らんでいた頃でした。株価というのは現在の業績に反応すると同時に将来のプランに対する期待から先行して買われる要素も重要です。その点、当時のシナリオはEVは今後自動車のデファクトスタンダード⇒使用するモーター需要も拡大⇒ニデックは中国向けに傾注⇒恩恵が期待でき、株価上昇というストーリーだったわけです。

私が零細ながらも経営者である一方、地球儀ベースでの社会、政治、経済、トレンドなどを語るのは地球全体を俯瞰しなければ経営は目先を追うだけになると考えているからです。

このブログで持論を毎日展開するのはあっていようが、間違っていようがまずは意見を述べる、それに対して皆様がどう考えるか参考にさせて頂くと同時に時がたって「あの時、ああ述べたのは果たして正しかったのか?」という反省と振り返りをするためなのです。つまり私はブログを書きっぱなしにするのではなく、自分の考えの変化も含め、時間軸のトレンドを見ているのです。

EVについては先週の「つぶやき」でちらっと書きましたし、そこに今日の議論の的は当てませんが、トレンドと経営判断を的確に予想するのは極めて困難であり、永守氏ですら読み切れなかったとも言えるのです。ただ、私が敢えて言うなら軌道修正は出来たのかもしれないと思っています。

さて、今回の5人の候補者の中からの社長選び。実はその記事が出た23年6月に5人の候補者を眺めながら「自分ならどうするだろう」と何度か考えたことがあるのです。5人は銀行出身者が3名、純粋な意味での製造業が1名、もう一方はどちらかというと教育者です。また年齢区切りという見方もあり、60代前半までが3名、後半が2名でした。

永守氏の好みからは製造業がわかる岸氏が有力なるも車載部品担当であり、今回一番悩みの種となった部門の責任者であるゆえにどう判断されるのか、気になっていました。もしも岸氏でなければりそな出身の大塚氏が年齢も若いしやり手である点で評価されるかもしれないと思っていました。

岸氏の人事について私は永守氏は結局、安心安全を選んだ、とみています。特に銀行関係者をトップに選んだ場合、銀行間の駆け引きが非常に面倒になり、経営の統率が取りにくくなるのです。例えば私が勤めたゼネコンはいわゆるメインバンクを大手銀行2行が50:50の関係であった「ダブルメインバンク」という聞こえは良いけれど実は一番面倒なパタンで破綻したという事実があるのです。

さて、永守氏の記者会見に「遅くとも28年4月までに『なにも仕事しない名誉会長になるのではないか。時々会社に来てお茶を飲んで帰る。(理事長を務める京都先端科学大の)大学運営にも関わる』と見通しを語った」(日経)とあります。

京都先端科学大学では私が昨年講演をしたこともあり、今でも密接にやり取りをしているのですが、家に郵便物があり、封筒を見ると「学校法人 永守学園」とあります。なるほど、単なる理事長ではなく自分の名前の冠をつけた学校法人としたのか、と思うと氏の教育へのシフトを感じるのです。

それでよいと思います。永守氏の経営スタイルは昭和の中でも一番厳しいスタイルを貫きました。今の時代、若者にコトの善悪すら教えない大人が当たり前になり、子供という腫れ物には触らない親すら普通です。

ところが私が京都先端科学大学に伺った際、学園内を職員の方が案内してくださったのですが、廊下ですれ違う学生が私に頭を下げたり挨拶をするのです。「なぜですか?」と職員の方に聞くと「永守さんの教えです」と。非常に感銘を受けました。大学で学生に挨拶をしてもらえるなんて日本何処に行ってもないでしょう。そういう意味で永守スピリッツは今後も形を変えながら磨きをかけてもらいたいと思っています。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2024年2月15日の記事より転載させていただきました。