老けない方法:欧米と同列で語れない日本の定年廃止

別に不老のクスリの宣伝をするわけではありません。人間だれしもある程度の年齢になると見た目や身体能力とともに考え方も老化することがあります。しゃべり方に妙に固執感があったり、話が長くなったり、あるいは自分の考え方を変えるフレキシビリティが無くなってきたりします。よく言えばその方の完成された人生観、悪く言えば頑固一徹であります。

Portrait of a mature businessman working in an office

日経に「現実味を帯びる定年廃止論 やる気引き出す工夫が必要」という電子版記事があります。日本でも一部の企業が定年を廃止したり、廃止を検討しているものの一筋縄ではないだろうという長所短所織り交ぜた内容になっています。

私が読んだ限り、一つのポイントは解雇できない日本の制度において定年は企業にとって数少ない「人員調整」の手段だという点です。よって定年制度が無くなれば会社にとってやりにくい人がいつまでも残ることになり、欧米で当たり前になった定年廃止と同列で語れないとされています。

日本では本社や支店といった管理業務主体の場では仮に定年廃止になっても一定年齢の方が活躍できる機会は少なくなってくると思います。理由は管理業務はスピード感と高い集中力、さらに日々刻々と変わる事業の流れや業務や交渉の変化を捉え、自らが走りながら処理をしていく、本来はそんなイメージだからです。

例えば工場でベルトコンベアで流れてくる部品を処理する業務の従業員は自分が動かないで流れて来るものを処理します。一方、管理業務の場合は本質的には業務の流れとともに自分も一緒に流れていき、フットワーク軽く臨機応変に対応できるか、それが勝負だと考えています。

ですが、実際には管理職の多くは部下や現場に「おい、〇〇はどうなっているんだ!」という上から目線。これだと一定年齢になったら本当に使い物にならなくなるのです。デスクに張り付いているのは「デスク」と呼ばれる司令塔の人だけで良いのです。刑事ものの小説で捜査本部ができると捜査員は一斉に外に飛び出していく、あのイメージです。

私の同期など周りはどんどんリタイアしつつありますが、私自身は若さを維持していると自負しています。体力的なものもありますが、管理業務と現場業務を両方こなしているからでしょうか?

もう一つは外国での業務だということはあるかもしれません。やり取りする人には様々な人種の様々な背景の方、また高いレベルの方もいるし、現場の方々もいる、そのような職場環境でいろいろな方々と話をまとめていかねばなりません。これはかなりしんどい。そして自分でやらねばならないのです。頼る人もいないし一緒にできる人も少ない、するとずっと緊張し続けなくてはいけないのです。

pump upという言葉があります。自転車の空気を入れるとか、士気を高める、更には鍛えるとか、評判を高める、という使い方もあります。私は自転車乗りですので乗る前に必ず、タイヤの空気圧を確認するので結構な頻度でpump upしています。タイヤの空気圧をパンパンにして士気を高めて一生懸命走って体を鍛えて、ほかの人から「やるねぇ」と評判を高めるとしたらどうでしょう。4つのpump up で自分を高みにおき続ける、そんな感じです。

思ったより時間のかかったグループホームが竣工し、竣工式には州議会議長や市長もお越しになりました。昨日は大臣がお越しになり、1時間ぐらい談笑する機会もあり、一つの節目ができました。4月の初めから続々と入居者が来ます。普通の方ならまずは一息ですね。

私は以前から準備していた次の案件に本格的に取り組み始めました。それも今回は2つの全く関連性のない事業が同時にスタートします。本当は1つずつやりたいところですが、私の事業欲が多すぎてそんな悠長な時間がないのです。しかもその2つは両方、今までやったことがない新領域です。「初めまして」と関係者に連絡を取り、やり取りする方々もそこで使われる言語や話す内容も私にとって未知の世界。だけど、それに食らいつき、実現させるためのエンジンとなり、ガソリンとなり、頭脳となる覚悟はできています。

私にとって一番チャレンジングな分野はアニメかもしれません。私どもは日本の書籍卸販売とともにアニメ関係商品の一般消費者向け販売もしています。

トロントにある常設に書店と別にバンクーバーでイベントがあれば出店し、店先に立ちます。しかし、若者、特にオタク系の方々が購入するアニメ書籍とグッズの売れ行きがとても分かりにくく、こればかりは私の会社にいるオタク様の知識に依存しているのですが、それでも外すんです。「今回はこれで押そう!」と全面的に打ち出しても空振りで全然違うものが売れたりします。

私も10代、20代の顧客とやり取りをするので本当に広範囲な知識も必要ですが、それ以上に自分のマインドを若くし続け、吸収するチカラを持ち続けなくてはいけない、これが結果として「老けない張り」につながっているのだと思います。

私は確かに不動産や投資の経歴が長いけれどそれらのビジネスは安定でそれこそ、ある意味、片手間でもできます。自分のビジネスに対するエネルギーの配分は3割が不動産や投資を含めた既存ビジネス、残り7割は常に未知の世界との戦いです。そこには専門とかその道のプロという言葉は全くなく、素人そのもの、だけどそれを形にしていく面白さが私にはたまらない刺激なのであります。

よく学者は禿げないし、老けないと言います。好きなことをどんどん深掘りしていく生き方は人間のメンタル面から健康にするのかもしれません。老けない方法なんて大げさかもしれませんが、常に120歳の人間の物理的限界年齢まで生きる、そして活躍し続けるという意識を持ち続けることが大事ではないでしょうか?

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2024年3月31日の記事より転載させていただきました。

会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。