幸福は足し算ではなく引き算で作る

黒坂岳央です。

「もっとお金があれば、時間があれば自分は幸せになれるのに」

誰しも一度は通る道ではないだろうか。自分自身、そのように強くそう感じていた時期があった。しかし、ある程度余裕を得て分かったことがある。人生の幸福はより良い何かを足すのではなく、不快な引き算の結果作られるものなのだ。

shironagasukujira/iStock

足してもすぐに慣れて飽きる

人間は慣れ、そして飽きる動物である。高級タワマン、高級車、高級ホテル、高級レストラン、このような固定費、変動費に関わらず「幸福を”足す”発想」では恒久的な幸せを掴むことはできない。否、逆に一度手にすると今度はそれ以下のグレードを「不幸」と感じる余計なボーダーラインさえ覚えるだろう。「高所得貧乏」という現象もこれで説明がつく。

たとえば月収100万円、世間的に見れば大変高収入である。しかし、人間は手元の資源をあるだけ全部使ってしまう、というバグを持っている(パーキンソンの法則)。そのため、月収20万円の時でも上手にやりくりしていた人が、月収100万円になって80万円余らせる代わりに、生活水準を引き上げてあるだけ使い切ってしまう(話を単純化するため税金は考慮しない)。その後、リストラや企業の業績不振で月収が50万円になっても、おいそれと生活水準を落とすことができずキャッシュフローが破綻してしまうという話だ。

「元々は月収20万で生活していたなら、収入の変動に応じて戻ればいいのでは?」と思うかもしれないが、それはなかなか難しい。足し算で得た幸福にはすぐに慣れ「新たな基準値」となってしまうため、そこを下回ると今度は「不幸」に感じてしまうためである。

自分自身、生活水準は昔からあまり変わらないが、変動費には変化があった。20代の旅行は車中泊やドミトリー、ネットカフェばかりに宿泊していたが、今は非日常感を体験するために少しいいホテルに泊まるようにしている。自分一人だけならなんの抵抗もないが、家族旅行で20代の時のような旅行をさせてしまうとなれば、それは自分自身への敗北感を覚えるだろう。

不幸を引き算する

その一方で、不幸や不快を引き算すると人生は大きくポジティブな影響がある。

自分の気質としてチームワーク、会社勤めにまったく適正はなかった。サラリーマンを下に見ているわけではなく、あくまで向き不向きの話だ。会社員の頃、努力してなんとか弱点を克服しようと努力をしていた。自分の苦手なことを上手にやってのける同僚や上司は尊敬してたし、今でもその気持ちは変わらない。人間は自分ができないことができる人にリスペクトを払うものなのである。

苦手の克服を試みてできる限り何年も頑張ったが、最後はそこから逃げるようにして起業した。結果としてそれが良かった。自分が苦手なことを片っ端から引き算していった今、ストレスを感じることがほとんどない。月曜日の朝、雨が降る日の満員電車はいつも嫌だったし、飲み会は叱られたり上司にお酌係になるので気が重かった。しかし、引き算してそういった要素もゼロになったので、「明日は気が重いな」ということは今の生活をする上ではまったくない。

もちろん、それだけで「人生の幸福」ということではない。マイナス要素がないということは、「0(ゼロ)フラットな状態」ということであり、何もしなければ退屈を覚えて、それはそれで辛い。だから毎日、自己実現欲求の活動の一環で必死に勉強をして働いている。

そして不幸な状態を引き算したら、今度は幸福を足し算する余白ができる。幸福といっても派手なものはなにもない。平日午前中から、書店や図書館に出かけて素晴らしい書籍を探したり、夕方に子供と近所を散歩するようなものである。派手さはなくとも、フラットな精神状態であれば些細な幸福を楽しめるのである。おそらく、強いストレスを感じている日々だと、もっと強い刺激を求めてしまうだろう。

「FIREをして幸せになろう」といった主張が流行った時期があった。今でも一部の人達はFIREがまるで人生のゴールであるかのように捉えて、必死に蓄財に励んでいる。だがやればわかる。FIREはゴールではなく始まりに過ぎないと。人生からあらゆる不快感を取り除いた結果、そこからは小さな幸福の1を足していく作業が待っている。

 

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!