LINE公式が変えるビジネスの未来

現在、多くの企業や個人がLINE公式を活用している。あなたのLINEにも複数のLINE公式アカウントからメッセージが届いているはずだが、なぜ多くの企業や個人がLINE公式を活用しているのか。

ちなみに、筆者も公式LINEを開設した。ご協力いただいたのが、今回のインタビューイーでもある中川匠統さんである。今回は、中川さんにLINE公式の魅力について伺った。

最初は使えないと思っていたLINE

中川さんは、「LINE公式がビジネスを広げる最強のツール」だからだと指摘する。しかし、一般的に「LINE公式を配信してもお客様からの反応がない」「LINE公式の良さが分からない」といった声もある。事実、筆者も開設はしたもののまったく使いこなせていない。

「僕も初めはそう思っていたので、その気持ちはよくわかります。そんな時は僕が知っているLINE公式の魅力や活用方法をお伝えしています。LINE公式を開設したのは2019年11月で当時はアカウントを開設したものの使い方が分からず、とりあえずメルマガやブログの文章をコピペしてメッセージを配信していました」(中川さん)

「しかし、どんなに配信しても全く反応がありません。誰からも反応がないのか分からないまま、使えないツールと思い込み1か月配信しただけで辞めてしまいました。そしてメルマガを配信し続けました。当時僕が配信していたメルマガの開封率は25%と一般的なメルマガと比較して高いものでしたが、毎日配信しても問い合わせは0件でした」(同)

「SNSを使ってたくさんの方から問合せが欲しい!」と思っていた時に転機があらわれる。

「LINE社認定資格(LINE Green Badge)を保有している知人と再会しました。久しぶりに会った知人に僕は『あんなツールは使えない』と、LINE公式がいかに使えないツールか実体験を交えながら話しました。知人は僕の話を聞いた後にこう言いました。『LINE公式の本質を教えてあげます』と」(中川さん)

LINE公式の強みとはなにか

中川さんはLINE公式には、ほかのSNSにはない強みがあると主張する。

「それは、お金をかけずにマーケティングが簡単にできる事です。大手企業はマーケティングにお金と時間を投資します。ですが、個人が大手企業のようにマーケティングにお金と時間を投資するのは難しいと思います。お金と時間をかけないマーケティングを可能とするのがLINE公式なのです」(中川さん)

「LINE公式の機能の一つに『分析機能』があり、お友達登録している人の年齢層や男女比、地域、流入経路など様々なデータを知ることができます。LINE公式に没頭した結果、LINE公式は使い方によっては登録者の興味が即座に知れると分かり、その強みを活かした配信に変えました」(同)

さらに、魅力的な価値があると、中川さんは次のように続ける。

「数年前までLINE公式は、中小企業向けの『LINE@』、大手企業向けの旧『LINE公式』に分かれていました。『LINE@』はメルマガのような機能しか使えないのに対して旧『LINE公式』は動画配信、リッチメニュー、分析など多数の機能が備わっていました。月額費用が250万円以上という高額なサービスで個人が利用できるものではありませんでした」(中川さん)

「ですが、2019年4月に『LINE@』と旧『LINE公式』が統合され、新『LINE公式』がスタートしました。ただ統合しただけではなく大手企業が毎月250万円以上のお金を支払っていた機能がそのまま無料で使えるようになったのです」(同)

メルマガからLINEへ

従来、顧客とのコミュニケーション手段の中心はメルマガだった。しかし、メルマガはフィルターがかかるようになり、相手に届かなくなった。さらに、LINEの登場により、メールを使用しなくなり、メルマガ自体が読まれなくなっていった。

驚くべきことは、LINEの開封率がメルマガ全盛期のメルマガ開封率の5倍以上という点だろう。さらに、メッセージからのクリック率はメルマガの30倍以上という数値もある。スマホに特化した機能により、タップすれば電話が掛けられたり、メールを送れたり、Webに誘導することが簡単にできるようになった。

LINEは無料でスタートしてビジネスで課金をするビジネスモデルである。リアルタイムに反応があり、クリック率が高く、開封率まで高いのなら、利用しない手はないということ。LINE公式は伝えたい事が相手に届く確率が一番高いSNSと言えるのかも知れない。

尾藤 克之(コラムニスト・著述家)

中川匠統さんのHP(キンパっつぁんと仲間たち)

キンパっつぁんと仲間たちオープンチャット
無料で超有料級の学びができる!キンパっつぁんと仲間たちによるオープンチャットです。

2年振りに22冊目の本を出版しました。

読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)