令和時代、字が汚いのは悪いことなのか?

黒坂岳央です。

筆者は字が汚い。会社では業務連絡にビジネスチャットアプリを使っているが、どうしてもメモ書きを使うような場面では「何を書いているか読めない」と従業員から言われてしまうので複合機プリンターで印刷してセロテープで貼って対応しているほどである。

昔はきれいな字を書く努力をしてみたこともあって、何万円もするペン習字の通信講座もやってみたが諦めた。今では開き直りのようだが、「きれいな字を書くメリットが失われた時代になった」と思っている。

最近は子供が学校や塾で教師から子供へ「きれいな字を書きましょう」と強く奨励される事が多くなった。また、「どうしても字はきれいに書かないといけない?」と子供から聞かれることもあり、考える機会も増えた。

Hakase_/iStock

手書きするシチュエーションはない

こんな話をすると怒られてしまいそうだが、令和時代「きれいな字を書く」というメリット、場面は消滅したのではないかと思っている。

自分が会社や学校、園、役所などを移動して「手書き」を求められることはほとんどない。園では連絡帳で先生と保護者とで子供の状況を書いたりコミュニケーションを取るのだが、そこでも印刷対応だ。役所や企業から求められる提出書類はPDFでデータ化し、デジタル入力をして印刷した上で出している。たまに手紙を書くことがあっても、すべてオンラインで完結するサービスを使ってデジタル入力で対応する。

そう、大人になると手書きは要らなくなるのだ。スーパーでの買い物リストすら、メモ書きはしない。自分の場合はビジネスチャットアプリでマイチャット投稿というデジタル入力している。

もちろん、職業によるだろうし「字がきれいなのはムダ」とは思わない。むしろ、自分はきれいな字を書けるスキルへの憧れ、尊敬の念を抱いている。ここで言いたいことはデジタル時代になったことで、「字がきれい」というのはもはや趣味の範疇に近い話になり、必ずしも全員が「きれいな字を書けることを目指す必要性は薄れた」と言いたいのだ。

「字は人を表す」は本当か?

書道の世界では「字は人を表す」という。それでいうと、筆者の人柄は最悪といって良い。走り書きのメモを後から見て自分でも読めないほどの悪筆なのだ。

しかし、自分はこの意見に懐疑的である。というのも、人間性に疑問を感じる「達筆な人」を見てきたからだ。ものすごく字がきれいな人の中には、強固な思い込みで他罰的、排他的思考の持ち主もいた。「それはこうあるべきだ」という強力な押し付けや、針小棒大に反応する神経質さに苦慮した経験が何度もある。だが、彼らは非常に字がきれいなのだ。

これは1つの仮説ではあるが、きれいな字というのは「読む人への配慮があって読みやすくきれいに書く」という前提で書かれたケースもあれば、性格がきっちりしており、時に「繊細」を通り過ぎて「神経質」な性格がきれいな字に反映されるケースもゼロではないのではないだろうか。

それを言い始めると、字が汚い人の中にも優秀な人もいるし、逆に一切の学業に触れてこず字を書く経験がほぼなかったために字が汚い人もいる。結局、字のきれいさだけではその人のことは何もわからない。つまり、字を整える必要性が薄れた現代、無理にきれいな字を書くことに固執する必要はないのではないかと考える。

筆者の考えでは「字は人を現す」ではなく「言葉遣いは人を現す」だと思っている。言葉遣いは相手への配慮、距離感、価値観、感情のコントロールなどあらゆる人間性が全面に出る。とっさに取り繕っても隠し通せない。整えるべきは字ではなく言葉遣いだと思うのだ。

 

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!

アバター画像
ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。