「黒人侍」を海外に売り出したのは外務省だった

アサクリ問題が、意外な展開を見せてきた。「黒人侍」を最初に海外に売り出したのは外務省だった。

弥助がモザンビーク出身という根拠はない

2018年の在モザンビーク大使、池田敏雄氏のあいさつには、こう書かれている。

1581年イタリア人宣教師ヴァリニャーノは織田信長に謁見した際に,従者として連れていた黒人を信長が召し抱えたいと所望したため献上しました。その黒人はモザンビーク出身であり,信長は弥助と名付け武士の身分を与えて家臣にしたと伝えられます。弥助は訪日した最初のアフリカ人とされています。

これはロックリーの『信長と弥助』をもとにしていると思われる。まず弥助がモザンビーク出身だというのはロックリーの想像で、何の根拠もない(最近は南スーダンと言っている)。外務省はカメルーンでも「弥助展」をやり、外務省の職員が弥助の説明をしている。

弥助が侍だったという根拠もない

これについて「弥助は侍という説もある」という人がいるが、私の知る限りそういう説を唱えている歴史学者は平山優氏だけである。呉座勇一氏によれば、弥助の身分について書いているのは『信長公記』尊経閣文庫本だけで、ここでも侍とは書いてない

彼黒坊被成御扶持、名をハ号弥助と、さや巻之のし付幷私宅等迄被仰付、依時御道具なともたされられ候

これは「黒人が給料(扶持)をもらい、名を弥助とし、短刀(さや巻のし付)と私宅を与えられ、時によって道具を持たされた」という意味である。これが事実だとすれば、弥助は正式の帯刀は許されず、道具持ちをやった用心棒のようなものだったと思われ、侍(上級武士)とは呼べない。

「家名のない武士」という虚構を外務省が宣伝すべきではない

何よりも弥助には、苗字がなかった。江戸時代の武士は苗字帯刀が条件である。戦国時代には百姓と未分化だったので、それを登用することもあったが、通常は武士の身分を与えるには10年近くかかったといわれる。わずか1年3ヶ月で、外国人を侍に取り立てたとは考えられない。

しかも尊経閣文庫本は1719年に書かれた写本で『信長公記』以外のいろいろな文献も写されており、原本は焼失している。この記述は他の写本にはないので、江戸時代に付加された可能性もある。

たったこれだけの根拠で弥助をBlack Samuraiと書いたロックリーの本は、小説であって歴史書ではない。これを海外に宣伝した外務省も、番組にしたNHKも、控えめに言って軽率である。

今後これがゲームだけでなくハリウッド映画になると、「日本人は黒人が侍に出世した歴史を隠蔽してきた」という類いのポリコレ攻撃を誘発するおそれもある。外務省はモザンビークの記述を削除し、黒人侍の物語はフィクションであると明確に断ったほうがいい。