東北電力は、29日午後7時ごろ、宮城県の女川(おながわ)町にある女川原子力発電所2号機を起動し、東日本大震災で停止してから約13年半ぶりに再稼働させました。この原子炉は、事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所と同じ型で、同タイプの原発では初めての再稼働となります。
宮城県にある女川原子力発電所2号機が再稼働しました。沸騰水型軽水炉(BWR)では東日本大震災後初めての稼働です。東日本では「原発ゼロ」が解消します。経済産業大臣の時に、安全対策に万全を期した上で、再稼働に向けた取り組みを進めてきました。女川原発も訪れ、安全対策工事を直接確認しました。電… https://t.co/GHWCnWirrI
— 西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi (@nishy03) October 30, 2024
震災で被害を受けた地域の原発が再び稼働するのも今回が初めてです。
■
正常化への一歩とはいえ、その道のりは長いものです。東電柏崎刈羽6号機は再稼働の準備が整っているものの、地元合意が得られず未定のままです。また、稼働可能な原発の数も限られており、西日本との差は依然大きい状況です。
正常化への一歩と言っても、正常化への道は非常に長いものです。東日本第一号と言われていた東電柏崎刈羽6号機の再稼働は、技術的にいつでも可能な状態であるものの、地元合意の関係で未定になっています。さらに稼働可能な原発の数にも限りがあるため、西日本との差は大きいままです。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) October 29, 2024
再稼働の遅れは、国民の財産と資源の非効率な使用を招いていました。過剰なリスクゼロの追求から脱却することが日本の課題です。女川原発2号機の再稼働により、2025年度には火力発電の燃料費が年間約600億円削減できる見通しです。
ここまで再稼働が遅れたのは、国民の財産と資源の非論理的な無駄遣いでした。過激なゼロリスク追求社会から脱却できるかが、日本国の最大の理念的課題ですhttps://t.co/uDr6qkjdC3
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) October 29, 2024
東北電力女川原発2号機が再稼働、火力燃料費は年600億円減 経営に追い風https://t.co/QmHnyrph3U
再稼働による火力の燃料削減の効果を月70億円と見込んでおり、順調に稼働すれば、投資費用を回収した上で、収益改善を積み重ねることができる見通しだ。
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 29, 2024
日本には未稼働の原発が20基あり、再稼働すれば1~2兆円の燃料費削減が見込まれます。安全な再稼働の推進は、高額な電気料金に苦しむ国民生活と日本経済の回復に不可欠です。
東日本初の原発再稼働事例である東北電の女川2号機が昨日起動しました。その燃料費削減効果は年間600億円にも上ります。しかし日本には眠ったままの原発がまだ20基もあります。もしこれらが稼働していれば燃料費削減効果は1~2兆円で、その分を企業の投資や賃上げに回すことができました。 https://t.co/sbwTMqok8T
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) October 30, 2024
女川原発単独でも月100億円の燃料費削減効果があります。不合理なマインドセットを排除した原発の安全な再稼働は、高額電気料金に苦しむ日本国民の生活と日本経済の逆襲に必要不可欠ですhttps://t.co/C5671px4qK pic.twitter.com/9gsJ34FMtR
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) February 20, 2024
原発の効果はシンプルで明確、かつ非常に大きいものです。また、CO2排出量も削減されるため、気候変動対策にも大きな効果が期待できます。
原発の化石燃料消費削減効果として記憶に新しいのは、岸田前総理の「原発1基で年間100万トンのLNG消費を削減」という発言です。この発言の通り、原発の効果はシンプルで分かりやすく、そして非常に大きいことがわかります。当然ですが、CO2排出も減るため、気候変動対策への効果も大きいです。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) October 30, 2024
電力は産業と暮らしの基盤であり、安価かつ安定的な供給を確保することは国の責任です。小林鷹之氏も、今後の電力需要の増加を見据え、安全性を前提としつつ「可能な限り原発依存度を低減する」という現行エネルギー基本計画の文言を削除すべきと述べています。
東日本大震災後、東日本では初の再稼働。電力は産業と暮らしの基盤。いかなる時も安価で安定的な供給確保は国の責任。電力需要の激増が見込まれる中、安全性の確保を前提とし、現行エネルギー基本計画にある「可能な限り原発依存度を低減する」との文言は削除すべきです。https://t.co/iN1kSUaOtC
— 小林鷹之 (@kobahawk) October 30, 2024
「可能な限り原発依存度を低減する」の削除は必須事項と考えています。なぜなら、この曖昧な表現が原子力業界の事業計画策定を難しくし、さらに人材獲得や育成にも影響を与えるからです。国がしっかりと原発を利用していくという強いメッセージを発しなければ、業界は投資などの判断ができません。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) October 30, 2024
感情的に原子力を止め続けた結果、電気料金の高騰が国民の負担となっています。全国の33基の原子炉をフル活用しなければ、電気料金の引き下げは難しい状況です。
原子力がフル稼働し、再エネをバブル化させていなければ、電気代はこんなに高くはなかった。
今からできる電気代値下げ誘導策は、稼働実績のある全ての既設原子力のフル稼働しかない。
でなければ、再エネ賦課金を引き下げるしかない。https://t.co/OhrMPuDUDZ
11月電気代上昇 政府補助減額で pic.twitter.com/BRQMQWGfJP— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) September 28, 2024
われわれはいつになったら再エネ推進の過ちを正せるのでしょうか。
今日本では完全にバグが起きている。
『環境のために環境破壊する』
メガソーラー工事で山をハゲ山にし動物を追いやり土砂災害のリスクを一気に上げる。この愚行のどこがエコなのか。もうメガソーラーは廃止すべき。再エネ賦課金も廃止すべき https://t.co/tGfWVgIfFQ
— あーぁ (@sxzBST) June 10, 2024
それじゃ原発ゼロで再エネ80%のデンマークの電気代が世界一になったのはなぜかね。それに次ぐのは原発ゼロにしたドイツ・イタリアで、原子力80%のフランスの電気代はEUで最低だ。
日本の電気代が上がったのは民主党政権が原発を止め、再エネ賦課金を40兆円もかけたからだ。再エネは高くつくのだ。 https://t.co/7lchEZCVPj pic.twitter.com/apCPx5CnsU— 池田信夫 (@ikedanob) February 4, 2024
エネルギー輸入で失われた国富は戻ってきませんが、今からでもできることはあります。
つか日経をはじめとするマスコミが脱原発を煽ってたんじゃないですか。いまさらその付けを電力会社に求めるのはアホじゃないですかね。
——-
国富流出「10年で約50兆円」エネルギー輸入で大打撃 https://t.co/5krU5cC4lU— jaway (@jawayjaway) October 21, 2022