ノーリスク、ノーリターンの現金が投資の世界で王様と呼ばれるわけ

不確実性は、損失を被る危険であると同時に、利益を得る機会である。価格変動の大きさを危険ととらえれば、低い価格で売り、高い価格で買う可能性になるだろうが、利益機会ととらえれば、低い価格で買い、高い価格で売る可能性になる。投資は、当然のことながら、利益を得る期待のもとでなされるのだから、価格変動は危険であるよりも、利益機会であるべきである。

picture/iStock

投資の基本が長期投資であるとは、決定された資産配分を長期的に維持すべきだという意味である。資産価格は常に変動しているが、相対的に価格の上昇した資産は配分比率が大きくなり、逆に、相対的に価格の下落した資産は配分比率が小さくなるわけだから、同じ資産配分を維持するときは、相対的に価格の上昇した資産を売り、相対的に価格の下落した資産を買うことになる。これがリバランシングと呼ばれるものである。

つまり、リバランシングのもとでは、結果的に、安いときに買い、高いときに売ることになるから、資産価格の変動の機微が追加的な利益の源泉になるわけで、これが長期投資の効果といわれるものである。ハイリスクな資産、即ち価格変動の大きな資産は、リバランシングの効果を大きくすることを通じて、ハイリターンな資産なのである。

ハイリスク、ハイリターンな投資対象は、長期的な分散投資においては有益だが、分散効果が働くためには、前提として、価格変動の方向は資産ごとに異なっていなければならない。大多数の資産の価格が一斉に下落するときは、しかも、ハイリスクなので、大幅に下落するときは、極めて困難な事態が生じるわけだが、投資の世界では、これを危機と呼ぶのである。

歴史的には、危機と呼ばれるべき状況は、頻繁ではないまでも、何度も生起しているから、投資においては、危機の発生は常に想定されているべきで、その有力な危機対策として、現金は王様といわれるのである。つまり、危機において、現金には価格下落が生じないために、現金を保有していれば、価格が大きく下落した資産を安く買えるので、現金保有によって、危機は逆に大きな利益機会になるのである。

現金保有は、投資による利益機会を放棄することであり、期待利益を逸失させることとして、機会費用を発生させる。しかし、他方で、危機における巨大な利益機会を確保することだから、理論的には、危機における期待利益が機会費用よりも大きいのならば、現金保有に合理性があるわけである。

通説では、ノーリスク、ノーリターンの現金は資産ではないので、積極的な投資対象になっていないばかりか、危機の発生が想定されていない、あるいは一時的な異常現象としてしか想定されておらず、危機における現金保有の意味について顧慮が払われていない。しかし、通説の理論的要請であるハイリスク、ハイリターンは、ノーリスク、ノーリターンの現金を原点においてこそ、意味があるのだと思われるのである。

森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本 紀行