台北の街を歩いていると台湾にも日本ブームが根付いているように見えます。近くの大通り沿いには牛丼のすき家、カフェのコメダ珈琲店、ハンバーガーのモスバーガーが並んでいました。
欧米では日本の食文化と言えば、寿司ブームが起こり、今はラーメンが大ブレイク中ですが、台湾には元々麺文化がありますから日本のラーメンはそれほど目立ちません。回転寿司店もあるのかもしれませんが、私が出かけたフードコートにはありませんでした。人気は欧米ほどでは無さそうです。
また台湾は南国で雪がありませんから、北海道に対する憧れが強いように思います。モスバーガーでは北海道フェア(写真)が展開されていました。
現地の屋台であれこれ食べてみると、台湾の味付けは甘味が強く、意外にスパイシーでオイリーあることがわかります。その分、塩分が薄く健康的なのか不健康なのか良くわかりません。
そして、ご飯や麺のような炭水化物が多いのも日本の和食とよく似ています。
すき家のような牛丼やカレーは台湾にも似たような料理がたくさんあると思います。にも関わらず、比較的高価格の日本のファストフードが広がっているのは、やはり日本文化に対する関心が高いことの裏返しではないかと感じました。
欧米人にとっての日本文化は自分たちとは全く異なるユニークで面白いものという感覚のような気がします。
一方で台湾を始めとするアジアの人たちは自分たちと似たような日本文化の中に小さな差異を見出して、そこに価値を感じているのです。その分、日本文化に対する理解が深いと言えます。
アジア文化として親和性が強いということは、敢えて無理に現地化しなくても受け入れられる可能性が高いと言えるのではないでしょうか。
製造業の国際競争力が低下する中で、日本が競争優位を保っている数少ない分野はアニメのようなコンテンツビジネスと日本食です。
海外への外食産業の進出は日本企業が競争優位を維持する数少ない事業分野として大切にしなければなりません。
編集部より:この記事は「内藤忍の公式ブログ」2024年12月1日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。