トランプ大統領が就任し、公約通り地球温暖化対策の国際枠組みである「パリ協定」から再び離脱することを発表しました。
トランプ新政権、パリ協定再離脱を発表 物価高抑制へ石油・天然ガスを増産「世界に輸出」https://t.co/3DLPZu90dR
就任演説で、エネルギー価格が物価高を招いており「国家エネルギー非常事態を宣言する」と述べた。米国に埋蔵される石油・ガスは世界最大規模で「液体の金」だと表現した。
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 20, 2025
トランプ大統領は、同協定を「アメリカの製造業に不利」と批判し、前政権で推進された再生可能エネルギー政策を「気候過激主義」と位置づけ、化石燃料の採掘を拡大することと、風力発電所へのリースを終了させることを表明しました。
アメリカが「パリ協定」から離脱すると発表 | NHK https://t.co/0GLb9mjAPo 「アメリカのホワイトハウスは、トランプ大統領のエネルギー政策として、自然の景観を損ないアメリカの消費者に奉仕しない大規模な風力発電所に対するリースを終わらせると発表しました。」
— JSF (@rockfish31) January 20, 2025
また、就任演説では「エネルギー緊急事態」を宣言し、石油の増産を訴え、エネルギー価格の引き下げを高インフレ対策の柱に据える方針を示しました。
トランプ大統領、就任演説でEV普及策を撤回…国家エネルギー緊急事態を宣言し化石燃料の増産を表明 : 読売新聞オンライン https://t.co/u6oFEFWoXk #トランプ大統領 #就任演説 #化石燃料 #電気自動車
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) January 20, 2025
アメリカでは、2050年までに原子力発電の容量を200GW追加し、現在の約3倍にする計画が発表されています。
米国で2050年までに200GWもの原発を追加し、現在の3倍とする計画が発表されました。
Biden’s administration is setting out plans for the US to triple nuclear power capacity by 2050 https://t.co/bhnApv4DmY @climateより
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) November 14, 2024
先日発表された日本の「第7次エネルギー基本計画」ですが、2040年度の電源構成を、再エネ4〜5割、原子力2割、火力3〜4割としており、再エネ偏重の日本のエネルギー政策は世界の流れに完全に乗り遅れています。
エネルギー基本計画、報道では原発のことを中心に書いているが。今回の大きな決定は、むしろCCSと輸入水素・アンモニアに電源構成の3-4割という主要な役割を与えたことだろう。いずれも税金か電気代を通じた巨額の補助金の導入が不可欠であり、経済的・技術的にも極めて大きな決定に思われる。 pic.twitter.com/DxeWlZwr46
— Kenji Shiraishi (@Knjshiraishi) December 18, 2024
パリ協定は、産業革命前からの気温上昇を1.5度以内に抑えることを目標として掲げており、アメリカの離脱が国際協力に影響を与えるのではないかと日本のマスメディアは懸念しています。しかし、パリ協定の実態を詳しく知れば、そこからの離脱は当然の結果と言えます。
日本の経済を壊滅、中国を利する〝カルト〟パリ協定の実態 杉山 大志 研究主幹 – キヤノングローバル戦略研究所 (CIGS) 2024.02.16 https://t.co/hTNItsFgoM #clip_main
— CLIP Energy (@clipenergy) February 16, 2024
第一次トランプ政権でのパリ協定脱退も、日本のマスコミ各社は批判をしていましたが、今回は変わることができるのでしょうか。
テレビのコメンテーターがトランプ大統領のパリ協定離脱を批判して「地球温暖化阻止に逆行するCO2排出を容認するのは不見識だ」と言っていた。CO2を無制限に出しているのは電力用化石燃料を燃やし続けている日本。成長を諦めるのか、冷房を切るのか、それとも原発を動かすのか、が問われている。
— 村西とおる (@Muranishi_Toru) July 26, 2018
日本もパリ協定から脱退するべきだとの意見があります。この協定が日本の国内産業を弱体化させる一方で、賦課金や税金で「再エネ利権」を潤わせる結果になっていると懸念されています。
日本も脱退すべきだ。
国内産業を弱め、税金で「再エネ利権勢力」を潤わせるだけ。
◾️トランプ政権、発足初日に「パリ協定」からの再離脱発表 https://t.co/Um1JGRp3kI— 島田洋一(Shimada Yoichi) (@ProfShimada) January 20, 2025
排出量上位の国々が「対策」を講じない中、日本が脱炭素化に税金を始め多額の資金を投入する意義が疑問視されています。税金の使い道として適切ではないうえに、日本が国際的に取り残される懸念もあります。
ま、そうなるね。日本も脱退した方が良い。排出量トップ4カ国がほとんど何もしていないのに、日本が脱炭素に150兆円投入する意味がわからない。もっと他に使うものがあるだろうに。そもそも税金の使い方として間違っていないか?
アメリカ パリ協定から脱退を発表 https://t.co/IjP59Do700
— 竹田恒泰 (@takenoma) January 20, 2025
かつて京都議定書に基づく削減目標において、日本は不利な条件を受け入れ、ロシアや中国から「排出枠」を購入する形で1兆円以上を費やしましたが、その結果として目立った成果を得ることはできませんでした。トランプ大統領がパリ協定から脱退すれば、世界的な流れが変わり、莫大な費用を投じる脱炭素化政策に対して批判が高まることが予想されます。
京都議定書の教訓は逆だ。日本を陥れる削減目標を認め、ロシアや中国の「排出枠を買う」と称して1兆円以上をドブに捨てたが、何の成果もなかった。
トランプがパリ協定を脱退したら、世界の流れは変わるだろう。毎年、何兆ドルもドブに捨てる脱炭素化カルトに批判が集まるからだ。 https://t.co/hFziiZkTCC— 池田信夫 (@ikedanob) December 27, 2024
京都議定書は、日本の製造業を抑えるためにEUが仕掛けたもので、EUは東欧統合で容易に削減を達成した一方、日本は排出量増加により中国から1兆円で排出枠を購入しました。同様に、パリ協定もEUが不利を回避するための仕組みとされ、日本が再び同じ過ちを繰り返す懸念があります。
もともと京都議定書が、90年代に破竹の勢いだった日本の製造業を追い落とすためにEUが仕掛けた罠だった。EUは東欧の統合で楽に8%削減できたが、日本は10%増えて中国から1兆円で買った。
パリ協定もEU域内の規制が国際的に不利なので、世界にそのコストを負担させようというもの。それも破綻したが。 https://t.co/h9ZNbCexXY— 池田信夫 (@ikedanob) February 24, 2024
脱炭素、パリ協定以来熱狂の8年が終わり、現実を見据える10年になるのだろうか。
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) May 19, 2024