インフレと株高が加速させる「日本の格差社会」

本日発表された昨年12月の日本の消費者物価指数は、生鮮食料品を除き前年同期比で3.0%の上昇となりました。

この中にはガソリン補助金縮小や電気ガス料金の補助金の終了による影響も含まれていますから、単純に物価上昇と決めつけるわけにはいきません。

しかし、インフレに関しては日本国内でも上昇傾向が続いているのは明らかで、物価の上昇によって相対的な資産価値は低下しています。つまり、名目の資産価値は変わらなくても、実質的な価値は目減りしているということです。

インフレによって、実質的に資産を減らしてしまうのは預金者や年金生活者です。預金金利や年金支給額の伸びはインフレ率を下回っており、インフレの悪影響を受けています。

また、昨日、日経平均が一時40,000円を超え、グローバルにも株高が続いています。昨年から拡充されたNISAを活用した個人投資家の資産はインフレ率以上に増加しており実質の資産価値が増えていることになります。

これは株式だけではなく、都心の不動産を保有している人にも同様に当てはまります。

このような状況が続けば、預金者・年金生活者と投資家の間の資産格差がさらに広がり、日本でも本格的な格差社会が実現することになるでしょう。

Orbon Alija/iStock

インフレとは貨幣価値が下落していくことです。インフレが続くことを前提とすれば、資産を増やすために投資をするのではなく、資産の目減りを防ぐために投資をする必要が出てきます。

誰も一日も早く預貯金中心のポートフォリオを株式・不動産・暗号資産といったリスク資産中心のポートフォリオへ脱却していくことが必要だと思います。

しかし、何から始めたら良いのか見当が付かないという人もいると思います。資産デザイン研究所が主催し3月1日に開催する第20回世界の資産運用フェアでは、これから投資に踏み出したいと思っている人たちに具体的な投資方法について情報提供をしていきます。

手遅れになる前に行動を開始してください。


編集部より:この記事は「内藤忍の公式ブログ」2025年1月24日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。

アバター画像
資産デザイン研究所社長
1964年生まれ。東京大学経済学部卒業後、住友信託銀行に入社。1999年に株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)の創業に参加。同社は、東証一部上場企業となる。その後、マネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役社長、株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長を経て、2011年クレディ・スイス証券プライベート・バンキング本部ディレクターに就任。2013年、株式会社資産デザイン研究所設立。代表取締役社長に就任。一般社団法人海外資産運用教育協会設立。代表理事に就任。