ホンダと日産の破談が正式に発表されました。本件は先週にも触れているのですが、日産の過ちという点からもう少し考えてみたいと思います。

日産・内田誠社長と本田・三部敏宏社長 日産HPより
日本がバブル崩壊以降、世界の中で存在感を少しずつ後退させてきたのは偽りない事実だと思います。いろいろな理由は思い浮かびます。中韓の台頭による競争激化は一つあったと思います。その間、日本の経営という点を外から見ているとバブル崩壊での失敗経験が企業経営を保守化させたと思います。その上、ものごとを決めず即断即決ができない、社内の力関係で足の引っ張り合いをするということから新規事業に対するリスクを必要以上に捉え、また完璧主義的な発想が開発競争ににおいて出遅れてしまったこともあります。
あまりよい例ではないのですが、カナダにいると日本ではやっているもの、特に飲食業界のようなBtoC系のアイディアは瞬く間にパクられるケースがあります。パクリの点では韓国系はすさまじく早く、本家日本のアイディアが紹介される前にあたかも自分たちのアイディアという感じで商売をするケースもあります。中華系はその資本力に圧倒されるものがあり、日本的でありながら大した商品でもないのに全世界市場に広がっているものもあります。
一方、アメリカを含めた北米市場を見ているとまずは資本力、そして商品開発への斬新さとスピード感、チャレンジ精神はすさまじく、まさに戦争という言葉がふさわしいのだと思います。そのような過激なビジネス競争が展開される中、日産の経営は常に内部統制がメインテーマであったように感じます。
日産の本質を探るには私は60年代までさかのぼらねばならないとみています。プリンスの吸収合併が1966年。社長は興銀出身の川又克二氏。ただ左派系のプリンスとの合併を実質的に承認したのがのちの「天皇」と称される塩路一郎氏であります。ここから川又、塩路コンビの蜜月時代となり、のちに日産が混迷を深める第一歩にもなります。そして77年にたたき上げの石原俊氏が社長になり日産のグローバル戦略が展開されます。ここで川又氏、塩路氏、石原氏は激突、この三者対決は最終的に石原氏が勝利し、石原氏が天皇の座を継承するのです。川又派、石原派、塩路派の闘争は6年近くに及んだとされます。塩路氏が戦いに敗れ退職したのが87年です。
そんな日産は急速なグローバル化がたたり、それから12年後に会社存続の危機にまで追い込まれるとは誰も思わなかったでしょう。私は80年代後半、ゼネコンで秘書をしていたのですが、社長は日本興業銀行(現みずほ銀行)出身の方で2人で出張の時はバンカーからみた経営という視座を教え込まれたのですが、その際にしばしば出てきたのが日産の話でした。
興銀は日本の産業を支援するという目的があり、優秀な行員ほど外に出ていました。つまり出向や転籍にこそ価値があった独特の銀行でありました。その出向者、転籍者をしっかり結び付けていたのが興流会であり、そこで飛び交う企業情報は誰もが知りたがる極上の情報だったようです。私のボスの一人である社長も毎週、興流会には欠かさず参加し、さらに興銀の役員室フロアにも毎週のように通い、情報を得ていました。よって80年代後半から日産に問題あり、ということはそれなり話を聞いていたのです。今だから言える話です。
90年代の日産は興銀が必死に支えたと言ってよいでしょう。ですがバンカーでは車は作れないのです。経理財務をいくら抑えたところで出血が止まらない中でルノー、そしてゴーン氏の登場となったのです。
ここまで見ると日産という企業は非常に個性のある人物が会社を引っ張るのが常であり、逆にその人物がいなくなると統率ができず、戦国時代が始まるのです。ゴーン氏なきあとの日産の経営体制がおかしなことになったこと、そして内田誠氏と関潤氏の確執も実に日産らしい展開だったと言えます。つまり日産がプリンスを吸収したのちの約60年の歴史とはお家騒動を中心に回っていたわけで、戦国時代と安泰の時代の繰り返しだったとも言えます。
日本の歴史を例えにすると怒られるかもしれませんが、川又、塩路、石原という戦国時代を経てゴーン体制が江戸時代、そして今長い幕末で明治維新が来ない状態と言ったらどうでしょうか?さしずめ戊辰戦争が続いているということです。
ではこの間、従業員は何を思い続けてきたのでしょうか?「お上のすることはようわからん」。そして車を作るより社内権力闘争、車は値引きすれば売れるから開発競争は二の次となれば優秀な人材から抜けていくのは目に見えています。
一週間ほど前、本件を扱ったブログに日産の「再生可能確率は私は5分5分程度と見ます」と述べました。この5分5分はどこから来たのか、という御意見もあったのですが、歴史から見ると日産が再生できるのは新たなるカリスマ性を持った人物が現れるかどうかにかかっています。一部では関氏復活という話もあります。ただ、関氏がカリスマなのか私はわかりませんが、ニデック(旧 日本電産)の永守重信氏のお目にかなわなかった点は考慮すべきでしょう。
経営の崩壊はあるきっかけで音を立てて崩れていくものです。フジテレビがあんな惨状になるまでほんの1か月程度でした。あの場合は不祥事がきっかけですが、日産の場合、全世界規模のリストラ案を発表し、ホンダとの合併話をぶち上げ、そして破談になり、再びメガトン級のリストラを打ち出す、という流れがこの会社の再生のきっかけになるとは思えないのです。メインバンクであるみずほ銀行が究極の一手を差し伸べることができるかにかかっている気がします。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2025年2月14日の記事より転載させていただきました。