トランプ氏が発動した「相互関税」により、米国と友好国の間で溝が広がっています。
その隙に付け込み、中国が漁夫の利を得るのではないかという観測が出ています。
China has a big beautiful opportunity. Xi Jinping’s paranoid nationalism used to seem like dystopian hyperbole. Now that Donald Trump is committing such wanton self-harm and general destruction, it looks ahead of its time https://t.co/a7Z629Uf0Y pic.twitter.com/4YC9gxSN8d
— The Economist (@TheEconomist) April 3, 2025
中国には大きな素晴らしいチャンスがある。習近平の偏執的な国家主義はかつてはディストピアの誇張表現のようだった。ドナルド・トランプがこのような無謀な自傷行為と破壊行為を行っている今、それは時代を先取りしているように見える
トランプ氏による懲罰的な関税は、長年の同盟国を震撼させ、米国の世界的な信頼はだだ下がりです。
Australian Prime Minister Anthony Albanese said the decision by President Trump to impose a 10% tariff on its ally was 'not the act of a friend,' but ruled out reciprocal tariffs against the United States https://t.co/WAB0kkTUBh pic.twitter.com/wV1wWFOOEI
— Reuters (@Reuters) April 3, 2025
オーストラリアのアンソニー・アルバネーゼ首相は、トランプ大統領が同盟国に10%の関税を課す決定は「友人の行為ではない」と述べたが、米国に対する相互関税は否定した。
Canada’s Conservative Party leader has spoken out against Trump’s tariffs, urging ‘targeted’ counter-tariffs that could hurt Americans even more. Canadian leaders say they can no longer trust their closest ally, the U.S. pic.twitter.com/CRjNyDvjHc
— NowThis Impact (@nowthisimpact) April 4, 2025
カナダの保守党党首はトランプ大統領の関税に反対し、米国人にさらなる打撃を与える可能性のある「標的を絞った」対抗関税を求めた。カナダの指導者らは、最も近い同盟国である米国をもはや信頼できないと述べている。
特に中国に対しては、政権発足直後に課した10%の関税に加え、中国からの輸入品の関税率を65%超まで上昇させています。
Beijing is reacting to President @realDonaldTrump’s sweeping tariff plans to reshape global trade. Now, China is estimated to face 65–70 percent tariffs. Beijing is now willing to communicate with the U.S. on important issues like the economy and trade.https://t.co/tKkUv4eEal
— China in Focus – NTD (@ChinaInFocusNTD) April 4, 2025
北京は、世界貿易を再構築するための大統領@realDonaldTrumpの広範囲にわたる関税計画に反応している。現在、中国は65~70%の関税に直面すると推定されている。北京は今、経済や貿易などの重要な問題について米国と意思疎通を図る用意がある。
中国は早速報復関税をアメリカに課しています。
【速報】中国 アメリカに“報復関税”発表
|
中国の関税当局によりますと、トランプ政権が「相互関税」として中国に34%の関税を上乗せするのに対抗し、すべてのアメリカからの商品に同率の報復関税を課すということです中国側は「対話による貿易問題の解決を促す」と強調しています pic.twitter.com/jR3HbA9oeI
— 報道ステーション+サタステ (@hst_tvasahi) April 4, 2025
ベトナム、カンボジア、そしてラオスの関税率は中国よりも高いものでしたが、これは第三国を経由して輸出を行う中国企業を念頭に置いています。
トランプ政権の新関税ではカンボジア49%、ラオス48%、ベトナム46%、とCLVが標的に。対米黒字の割合と、中国製品の迂回輸出拠点と見なされた結果とみられる。チャイナ+1の漁夫の利が行き詰まり、対中関税強化の巻き添えを食らった。米中対立の傍観が終わった印象。 https://t.co/FvGIXpKYs7
— 神保 謙 (Ken JIMBO) (@kenj0126) April 4, 2025
しかし、今回の相互関税により中国がどこまでダメージを与えるかはわかりません。
中国の製造業は近年、さらなる発展を遂げており、稼働中の工場は無人化されているだけでなく、照明すら必要としません。これにより、他国を凌ぐ輸出製品の価格競争力を維持しています。
「ダーク ファクトリー」: 生産は完全に自動化されています。作業員は関与しません。そのため、照明は消灯しています。
これは、AIとロボットを開発して効率を最適化するという目標です。中国は「ダークファクトリー」の時代に入りました。 https://t.co/s76kqSm7u4— takayuki (@takayuki0710ssk) February 23, 2025
また、「ディープシーク」の登場が示すように、中国製品は価格面だけでなく、技術力においても他国の製造業を圧倒しています。
中国製品を米国市場から締め出すことは、中国国内での自給率や技術力の向上を促進し、結果的に米国の競争力を停滞させるだけにすぎません。そのため、相対的に中国の国力が強化される可能性があります。
グーグルCEOの投稿によると新しいAIモデルであるGemma 3はNVIDIAのH100チップ一つで作動するようです。ディープシークでも証明されたようにAIに大量のチップを使う時代が終わりに近づいているかもしれない。その意味で横河デジタルのFKDPPにも注目すべき。 https://t.co/4LiFxQgejl
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) March 13, 2025
中国はトランプ関税の発動を見越し、日本や韓国への接近を強化しています。今後、中国は米国から経済的なダメージを受けた国々に秋波を送り、影響力をさらに拡大する可能性があります。
日中韓「ルールに基づく貿易体制」確認 トランプ関税、打開策難しく https://t.co/CxwdxUehjj
日本、中国、韓国の3カ国の経済貿易相会合が30日、約6年ぶりに韓国・ソウルで開かれた。
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) March 30, 2025
米国が関税を引き上げても、その負担を直接受けるのは米国の輸入業者です。その結果、輸入業者はそのコストを消費者に転嫁せざるを得ず、物価の上昇が引き起こされます。これにより、米国国内での消費が冷え込むことが予想されます。
【トランプ関税、世界でGDP110兆円消失試算】https://t.co/TP6dpUbk2M
中国などからの輸入価格上昇で最も打撃を受けるのはアメリカ自身。一方、関税の税率が低い国は相互関税の影響が小さく、日本はプラスになると分析しています。 pic.twitter.com/3qrMwZskmb
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 1, 2025
トランプ氏が実施した「大増税」は、米国を自滅の道へ導く可能性があるのでしょうか?
トランプは議会を通さずに、アメリカ史上最大級の増税を実施しました。トランプは増税大統領です。
— Matthew Noyes (@matt_noyes_) April 2, 2025

関税を発表するトランプ大統領 ホワイトハウスXより