「自分のためだけに生きる」には才能が必要

黒坂岳央です。

最近、「他人や自分が死んだ後の世界はどうでもいい。すべては自分の幸福だけを追求したい」といった趣旨の意見を見かけた。正直なところ、似たような価値観を持つ人は少なくないのではないかと思う。

これについて、筆者はあまり偉そうなことは言えない。というのも、自分自身も昔はそうした考え方に共感していたからである。

若い頃であれば問題は少ないが、年齢を重ねてもその生き方を貫くのは、並大抵の難しさではないと感じている。むしろ、「自分のためだけに生きる」というスタイルには、ある種の“才能”が必要である。

recep-bg/iStock

社会は「他者と共に生きる」ことが前提

人は生まれた瞬間から社会という共同体の中で生きている。家庭、学校、職場、地域社会など、あらゆる場面で他人との関係性が不可欠である。

そもそも人間という存在自体、「個」としてではなく「集団」の中で生きるよう設計されている。完全に独力で生きていける存在であるなら、共感や承認欲求は必要ないはずだ。しかし現実には、赤ん坊ですら他者とのつながりを求める性質を持って生まれてくる。

このように、誰もが集団で生きる前提の中にあり、社会の仕組み自体もそのように設計されている。それにも関わらず、「集団の恩恵にはフリーライドしつつ、自分は一切そこにコミットせず、徹底的に利己的に生きる」という選択は、理想的のようでいて、実際には非常に難度の高い。

そうした生き方を成立させるには、強固な自分軸と、それを老いても揺るがせない精神力が求められる。

筆者もかつては一匹狼タイプであり、学校でも職場でも一人で過ごすことを選び続けてきた。現在もサラリーマンではなく、仕事中は一人だ。

そして自分はこれからもずっとそのような生き方を続けていくのだと信じていた。しかし、無理だった。

社会が集団を前提としている以上、個人の意志力だけでそこに適応し、幸福を得続けるには限界がある。結局、それには“才能”が必要であり、自分にはなかったという結論に至ったのである。

自分を軸にすることの難しさ

「徹頭徹尾、自分のためだけに生きる」とは、自分の価値観や感情を最優先し、他者からの評価や承認に依存しない姿勢である。恋人や友人、ペットとの関係すら断ち、あらゆる人間関係を排除して幸せでいられるという状態に近い。極端に言えば、「無人島で自給自足の生活をして幸せになれる自信があるか」という問いと等しい。

しかし、これは非常に難しい。なぜなら、人間は他者とのつながりの中で自己を認識し、価値を感じる生き物だからである。「気楽だから誰とも関わりたくない」という人ですら、SNSなどでその思いを発信し、誰かの共感や反応を求めていることが何よりの状況証拠だろう。

周囲の期待に応えたい、誰かに好かれたい、困っている人を助けて喜んでもらいたい、認められたい――こうした欲求を完全に消し去ることは極めて難しく、それを上回るような情熱や信念を持ち続けられる人は、歴史に名を残すような一部の天才に限られるように思える。

したがって、自分軸で生きるには、他人の視線や評価に左右されない精神的自立、そして深い自己理解が必要不可欠である。それは一朝一夕に身につくものではなく、孤独や葛藤を伴う長いプロセスを経るものである。

王道からは逃れられない

筆者は幼少期から兄弟とばかり遊び、常に一匹狼として振る舞っていた。しかし、今はまったく異なる生活を送っている。

家族を持ち、顧客や取引先と真剣にコミュニケーションを取り、YouTubeや記事で情報を発信し、イベントや交流会にも積極的に参加している。かつて「自分は一人で強く生きていく」と鼻息荒く語っていたが、気づけば人との関わりの中で生きている。それも、極めて前向きに。

そして思うのは、「人のために生きる」というのが、最も確実で、飽きのこない幸福の形だということである。

一人で高級料理を食べ、高級ホテルでラグジュアリーな時間を過ごすよりも、子どもとフードコートで笑い合い、信頼できる顧客や友人と居酒屋で語らう時間の方が、はるかに楽しい。「あなたは素晴らしい」と誰かから褒められるより、その言葉を誰かに伝えて喜ぶ顔を見た方が幸せなのである。

結局、人間は「誰かと共に生きる」という王道から逃れられないのだろう。若いうちは、何をしても新鮮で楽しいため、一人でも十分に充実している。周囲からも無条件に期待され、多少の失敗も許される。しかし年齢を重ね、若さという魔法が解けたとき、いよいよ人生の本質が姿を現す。

結局、人間は昔ながらの王道からは逃れられないのだろう。若い頃は何を見ても経験しても新鮮で楽しいので、一人でも楽しい。周囲からも無条件にチヤホヤされ、失敗をしても許される。だが、年を取って若さの魔法が解けた時、いよいよ本当の実力が試されるのだ。

 

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

アバター画像
ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。