冬の賞与を止めたソニーの物語ること:日本の賞与システムへの違和感

初めて社会人になった時に頂いた給与とその数か月後に支給されたであろう夏の賞与、皆さんにはどちらが印象に残っていますか?初めての給与は育ててくれた親に恩返しをするといった美談もありますが、ネットを覗くと親へのプレゼント相場なるものがあるようで給与の10%だとか。日本人はいわゆる基準線を設けるのが大好きで、これを読んだ一部の人たちがその信者になり、「そういうものです!」と決めつけてしまったりする恐ろしさがあります。

私は初めての給与よりも研修中で何の仕事もしていないのに賞与ならぬ5万円の寸志を頂いた時のインパクトが大きかったです。給与は入社前からこれぐらいくれるものだと知っていたので貰って当然だと思っていたのです。その後、建設現場に配属になり現場所員の給与の管理もするようになった時、所長をはじめ、皆さんの給与が丸見えになりました。その時は衝撃でした。「えっ、こんなに貰っているんだ」と。

賞与の思い出は一種の身内であった秘書時代は多かったと思います。賞与にも査定が当然あるわけで標準値をベースに確か5-6段程度の基準、更に会社の主要人物とされる200人程度は会長が鉛筆を舐める最終調整がありました。主要人物は必ずしも役員や上位役職者に限らず、若手の配分にも目が届いていました。会長の海外好きは有名で海外で頑張っている人には多めの追加配分がありました。

そんな賞与、日本全体では当たり前でも海外では「何それ?」です。盆暮の付け届けが名残りとされていますが、今時お中元お歳暮よりもバレンタインに感謝祭、それにクリスマスでしょうか?日本ではもともとは盆暮に付け届けの習慣があるため、日本の会社では給与を14等分するという発想がスタートでした。つまり考え方としては賞与1か月x年2回だったわけです。

これがいつの間にか業績見合いという形にすり替えられます。会社側にとっては非常に都合がよいのです。なぜなら給与を低めに抑え、あとは会社が儲かればその時に大盤振る舞いをして決算が悪ければ「今年は雀の涙程度」にできる自由度が大きかったのです。これは給与水準を引き上げるとそれが一種のコミットメントになり、引き下げられず、将来業績不振になった際の過大な人件費負担のリスクを抱えるという発想があったと思われます。

ところが安倍氏が首相になってからベア復活にベースアップを民間企業に働きかけ、また昨今では少子化で優秀な人材が確保できない問題から給与引き上げ競争に発展します。では初任給30万円も払う企業はそんなに儲かっているのか、といえば必ずしもそうではなく、その分、賞与を削ったりしてやりくりしているのです。そう考えると年間の総収入ではあれ?ということもあるのでしょう。それでも初任給の高さは大学生にはきらきら光るようです。私から見ればエビで鯛を釣るようなものでしょう。新入社員の3年以内の退職率は1/3を超えています。そこまで計算すれば人事部としては結局良い人材だけが残るという勝利の方程式となるわけです。

ソニーが冬の賞与を止めたそうです。他にバンダイもフォローしているようで、今後これを真似る会社はもう少し増えるのかもしれません。特に海外での事業比率が多い企業や外国人の従業員が多い場合、日本の賞与システムは違和感があると思います。

ソニーシティ ソニーHPより

海外での賞与は2通りあります。1つは本当の意味での餅代でクリスマスの頃、出費が多いので従業員に均一に100-数百ドル程度を機械的に配分するもの、もう一つは成果主義の企業で個人個人の達成度に応じて賞与を支給する場合です。後者の賞与は人によりとてつもない金額となり、特に証券会社で資金運用をしている人が成功報酬でもらう場合、社長の給与を追い抜くケースすら発生します。

では日本で賞与文化は廃れるのか、といえば案外そうなれない理由がある気がします。それは住宅ローンの返済。賞与時に給与月より多めの返済を行うボーナス時返済オプションの選択をしている人も多いかと思います。そこで賞与が無くなったり給与への再配分で減額となると「賞与月にローンが払えない」という人が出てくるのです。平常月にその分余計に渡しているじゃないか、と会社側は言うでしょうが、「それは既に使っちゃったので…」という人は必ず出てくるものです。先日お話しした給与支給の頻度は家計管理のレベルを表す、と申し上げましたが、賞与と住宅ローンの紐づけは案外盲点な気がします。

個人的には賞与にはもう少し個人成果主義を反映してもよいかな、という気がします。というのは多くの従業員が受動的業務になっていて決められたことを飛び越えることができなくなっています。その殻を破る雰囲気を会社内に醸成させ、チャレンジには一定の成果を支払うという発想は大ありではないかと考えています。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2025年5月22日の記事より転載させていただきました。

アバター画像
会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。