国産戦闘機開発という情緒的「悲願」

現行のF-2戦闘機(空自サイト:編集部)

F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討(朝日新聞)

防衛省は2030年ごろから退役する航空自衛隊の戦闘機F2の後継機について、国産開発を断念する方向で最終調整に入った。今週中にも米政府に対し、日本が必要とするF2後継機の性能に関する情報要求書(RFI)を提出し、米企業からの情報提供を求める。防衛省は今後、国際共同開発を軸に検討を進めるが、米国製の最新鋭ステルス戦闘機F35Aを追加購入する代替案もある。

F2後継機、国産断念へ…採算面で疑問視する声(読売新聞)

防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、国産開発を断念する方向で調整に入った。
複数の政府関係者が明らかにした。防衛省は国内防衛産業の技術力を維持する観点から国産開発の可能性を探っていたが、巨額の予算がかかることなどから、今後は国際共同開発を軸に検討を進める。

こういっては何ですが、国産戦闘機の開発って童貞がAVやらフランス書院やら教科書にして、3Dの無理目の女の子をサイゼリヤとかマクドあたりのデートで口説こうというようなものです。

実戦の情報の入手も分析もしないで、ろくな基礎研究、開発もかけず、見よう見まねでそれらしい物を作れば「戦闘機」でございということろです。何しろ空自にしろ、技本(現装備庁)海外の見本市にデリゲーションすら殆ど送ってこず、また技術系のアタッシェを主要国に常駐させるわけでもなく、完全に内向きな組織でした。

実際にF-1にしてもF-2にしても戦後ろくな戦闘機を開発できませんでした。

F-1はアフターバー焚かないと旋回もできない代物でした。T-2ベースにするにしても主翼やキャノピーの再設計やエンジンの換装なども当然ながら考えるべきで、その費用を捻出できず、練習機に毛の生えたものを作ったわけです。ですがまだ初めてだった、という言い訳もあるでしょう。

しかしながら、F-2でも同じ徹を踏んでいます。自称航空業界の人などは実戦のデータなんぞなくとも戦闘機は開発できるのだとうそぶく人もいますが、それは無理ですよ。
そんな意識だからクズしか作れない。

イスラエルがラビ(実現しなかったけど)やクフィールを開発でき、その技術が渡った南アも豊富な実戦経験があり、それが開発の基礎になっているわけです。

トヨタが実際に使われる環境に全く無知で車が開発していますか?

率直に申し上げて、国産開発自体が手段では無く目的化しています。
これではまともな戦闘機は作れません。

これまた書きましたが、FXでF-35を選んだ時点で国産戦闘機の生産基盤と国産兵器の生産を諦めたも同然でした。ところが軍オタだけならまだしも、空自も「有識者」も戦闘機の開発生産はできると夢を見ていました。

しかもF-35はよせばいいのに組み立て生産を採用してお値段をわざわざつり上げて、防衛費を無駄使いして、なおかつ調達レートを下げている。空自中枢は中国のスパイが占拠しているとしか思えません。

FXでホーネットを選ぶ選択もありましたが、これまたブラックボックスだらけです。技術移転も独自の改良もできない。

ですから技術基盤と生産基盤を残すならば、3択の中ではユーロファイターしか無かったわけです。
技術移転も期待できましたし、独自の改良も、共同での近代化にも乗れた。

ただぼく自身は、自主開発には懐疑的でした。恐らくは2兆円を超える開発費を我が国でまかなえるのか、またご案内のように戦闘機開発のソフト的な基盤も無い。恐らくは数千億円を機体、エンジン、システムで按分して、F-2同様に中途半端なクズができる可能性が高いわけです。であれば次は国際共同開発でしょう。

ところがF-35を選んで次にいきなり共同開発になるとハードルが高い。
しかもどうせ相手は米国企業になるでしょうから、技術移転にはならず、中途半端な機体ができる可能性が高い

どうせ共同開発ならば、英国、スウェーデンあたりと組むのが宜しいかと思います。
これ以上アメリカ一国依存体質を強化して、同国の言いなり化が進むのは国益上好ましくもないし、技術開発の面でも米国よりもコスト意識、とくに維持整備に注意を払う欧州と組むべきです。

■本日の市ヶ谷の噂■
某外国航空機メーカー日本支社は複数幹部が更迭されたが、その理由が防衛省との契約を本社に相談せずにダンピング価格で応じたため、との噂。


編集部より:この記事は、軍事ジャーナリスト、清谷信一氏のブログ 2018年3月6日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、清谷信一公式ブログ「清谷防衛経済研究所」をご覧ください。