武田のルーツは茨城県、上杉は丹波、伊達は福島

海外では人名に基づく地名が多いが、日本ではほとんどない。市町村名で言うと、トヨタがあるので豊田市(愛知)とか、吉備真備の故郷だから真備町(岡山)とか、聖徳太子ゆかりの太子町(大阪)とか例外はあるし、北海道には開拓者の名前に由来するところが少しあるが、ごく例外的だ。

逆に地名にもとづいて名字が決まるのはかなり多い。そのあたりを『日本史が面白くなる「地名」の秘密』(光文社チオの森文庫)でも扱ったので少し紹介したい。

まず、お公家さんは、もともとたとえば藤原という姓を名乗っていたが、それでは区別が付かなくなってきて、お屋敷のある場所を名字とした。

五摂家なら一条、二条、九条はいかにもそうだが、近衛や鷹司も京都の東西に伸びる街路の名前だ。近衛通は京都大学の正門の前の通りとしていまも健在だ。近衛はそれよりひとつ北の通りだ。

南北の通りでは、高倉、烏丸、猪熊、壬生、坊城などが公家の名前になっている。岩倉、嵯峨、観修寺など郊外の地名もある。

宮家の名前もそうで、伏見、山階、竹田などがそうだ。

武士では、近江源氏は宇多天皇を父とする敦実親王の子孫で、蒲生郡佐々木庄に下向して佐々木氏と称した。それが源頼朝の挙兵に加わって功を上げ、多くの国の守護になりました。室町時代には、近江を南部と北部に分けて支配した。

宗家(南部守護)六角東洞院(ろっかくひがしのとういん)に屋敷をもらって六角氏、分家(北部守護)が京極高辻(きょうごくたかつじ)に住んで京極氏と通称されることになった。京極氏の支流で伊香郡黒田黒田に住んだのが黒田氏だ。

松平というのがどこから来ているかと言えば、三河加茂郡の地名だ。言い伝えによれば、源義家の孫が上野国新田庄に土着して新田という名字を名乗り、その一党で世良田や徳川という郷に住んでいた武士が三河に流れて松平郷で土豪の娘婿となり、松平を名字としたということだ。

伊達氏は藤原氏だが、福島県伊達郡の地頭になって伊達を名乗った。甲斐源氏の武田氏と佐竹氏は同系統で、いずれも常陸国でひたちなか市と常陸太田市の郷名だ。

島津氏はのちに源頼朝の隠し子とか言い出したが、もともとは秦氏系の惟宗朝臣で、源頼朝から日向に下され、島津荘という荘園の名にちなんでつけた。

上杉氏は公家の勧修寺家の領地だった京都府綾部市の荘園の名前だ。南部氏は甲斐国の南部にある南部郷に因む。細川、今川、吉良などはいずれも足利氏が三河守護として基盤を築き、次男坊などを在地化したのが起源だ。