私が好きな言葉の一つに、「本来無一物」がある。中国・南宗禅の祖である慧能大師が残したと伝えられる。世界にはもともと煩悩も無く、身も心も無い。だから振り払う塵や埃もない。これ以上ない高みの悟りだ。地位や名誉、財物への執着が人の目を曇らせる。真理に到達したいと思う者にとって、かくありたいと心に刻むべき言葉である。
日本語の中で、中国から伝わった漢字、いわゆる漢語の中には、禅を中心とする仏教典からの転用が多くある。仏教が及ぼした影響の大きさを考えれば、それも当然だ。儒教と仏教はほぼ同じ時期、大陸から日本にもたらされたが、儒教が統治階級の教えだったの対し、仏教は庶民の生活に直接かかわるものだったのだ。もちろん大きく意味の変わったものもある。
鈴木修次氏の『漢語と日本人』(みすず書房)が、『碧巌録』や『無門関』など代表的な禅の書から、日本語となった漢語の実例を多数挙げていて、参考になる。禅書には、道理、理論、理路、議論、意識、知識、見解、心境など思惟にかかわる言葉が頻繁に使われており、日本語に少なからず影響を与えたことが推測される。応用、葛藤、工夫、向上などもまたしかりである。、
禅家が愛用した言葉の中に、「言語道断」がある。日本では「とんでもない」という意味に転じているが、もとは、言葉での説明では到達のできない奥深い真理を語る際に用いられた。言葉は因果を語り、論理の中に閉じこもる。そこから解放されるために必要なのは、あらゆる執着を断ち、無一物となって感じるしかない。
『碧巌録』の第一則にはには次の言葉がある。
「不立文字、直指人心、見性成仏、もしこのように会得すれば、すぐに自由の身となることができる」
鈴木大拙の『禅と日本文化』(原著『Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture)』)は「不立文字(ふりゅうもんじ)」を禅の核心とする。言葉によらない、直観による悟りだ。本読んだり、実験をしたりして得られる知識ではなく、執着を解き、超越的な孤高の境地を極めるうちにたどり着く知識である。まさに無一物の悟りに等しい。
慧開の『無門開』は、「無」を説くところから始まる。
僧が禅師に、「犬に仏の心はあるか?」と問う。「草木国土悉皆成仏」である以上、あらゆるものに仏性があるのだから、あえて問う必要のない言葉だ。だが、禅師の答えは「無」だ。有る無しを答えたのではない。そうした二元論の思考を超越した境地、それが「無」だというのだ。
言葉にできるのはここまでだということなのだろう。あとは直感によるしかない。実は、荘子の斉物論も同じことを言っている。言葉が生まれて対立する概念が生じ、人の目を曇らせた。だから真理にたどりつくのは言葉によるわけにはいかず、感じるしかないのだ、と。東洋の知恵は偶然にも一致をみている。
言葉を捨てて虚無に陥り、厭世や退廃に向かうのではない。むしろ、言葉をぎりぎりまで信じたがゆえ、その先にある境地だと考えたい。人は容易にそこまでたどり着くことができない。もしかすると永遠に。だからこそその営みが尊い。
コンピューターはすべての情報を「0」か「1」に分け、それを組み合わせる二分法によって無限の認識をすると設計されている。そこには「0」と「1」を超越する「無」の入り込む余地はない。最初から、言葉でとらえることのできない人間の直感は排除されている。
われわれのコミュニケーションは、言語によるもの以外、触覚や視覚、聴覚、さらには直感といった非言語の要素で成り立っている。ときには非言語が、言語以上にコミュニケーション能力を発揮することがある。ネット空間のスクリーンを見ているだけでは体感できない世界がある。だからわざわざ教室に足を運んで、同じく気を吸い、顔を見合わせながら議論するのではないか。
シリコンバレーの人々だけで構想されるバーチャル世界を、一緒になって、無批判、無反省に追いかけるだけでなく、少しでも異なる価値観をぶつけ、技術を人間の手の内に引き戻すことを考えてもいい。
編集部より:この記事は、汕頭大学新聞学院教授・加藤隆則氏(元読売新聞中国総局長)のブログ「独立記者の挑戦 中国でメディアを語る」2017年8月29日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、加藤氏のブログをご覧ください。