財務次官の寄稿文で揺れる岸田内閣の迷走

政策を検証しない政治のツケ

矢野財務次官の寄稿「このままでは国家財政は破綻する」(月刊文芸春秋11月号)が波紋を広げ、さらに岸田首相の総裁選公約である金融所得課税の強化先送りなど、岸田政権の経済政策は発足早々、動揺しています。

矢野財務次官と岸田首相

財政拡大、金融膨張のアベノミクスを検証してこなかった政治が混乱を生み出しています。岸田首相の「新しい資本主義」も実体が不確かなスローガン政治の流れに乗っています。厳密な思考を避ける日本の悪習です。

このままでは「新しい資本主義」にたどり着く前に、「動揺する資本主義」になってしまいそうです。他の先進主要国はどこも財政政策を監視する公的機関を設けているのに、日本にはない。検証が嫌いなのです。

日本のシンクタンクの多くは金融機関や証券会社系で、規制権限を握っている政府を恐れ、辛口の政策提言はいたしません。政権の意のままの経済政策が続き、さらに選挙に勝ちたいという動機からポピュリズムに走る。

矢野次官が「バラマキ合戦のような政策論を聞いていて、じっと黙っているわけにはいかなくなった。言うべきことを言わねば卑怯である」と、冒頭から激しい論調です。

「数十兆円もの大規模な経済対策が謳われ・・」とあるのは、岸田首相の公約を指していいます。「一方では、財政収支黒字化の凍結が訴えられ・・」は、高市自民党政調会長に向けた批判です。正直な直言です。

矢野論文は財務省の本来からの主張で、目新しくはありません。「日本の財政赤字は第二次世界大戦直後の状態を超えて過去最悪」「経済成長だけで財政健全化はできない」「タイタニック号が氷山に向かった突進しているようなものだ。このままでは日本は沈没する」も従来からの指摘です。

目新しいのは、官僚が避けてきた政治に対する直言、激しい遠慮のない口調です。しかも大きな部数を持つ雑誌に掲載したことです。

高市氏の「大変、失礼な言い方だ」の矢野批判は、安倍前首相と相談しての発言でしょう。「基礎的な財政収支にこだわって、困っている人を助けないのはバカげた話だ」部分は、矢野氏はそんなことを書いていない。カッとなって八つ当たりしたとしか思えません。

麻生前財務相は「物価2%上昇まで基礎的財政収支の黒字化目標を凍結するとの高市氏の主張は、放漫財政だ」と、批判しています。麻生氏の批判のほうが正論です。麻生氏は裏で動き始めているでしょう。

松野官房長官は「矢野氏は私的な意見として述べたものだ。(進退については)現時点では差し控える」と発言しました。財務次官の肩書で寄稿したものが「私的な意見」であるはずはない。こういうは政治的な誤魔化しです。政治、世論に訴えたい本音を矢野氏は吐いた。

岸田首相は「議論をした上で、意思疎通を図り、政府・与党一体で政策を実行していく。方向が決まったなら強力してもらう」と述べました。矢野氏も「決定が下ったら従い、命令は実行する」と、書いています。

財務次官の直言、正論に対し、頭に血が昇り、進退問題に発展させると、選挙の材料を探している野党の思うツボです。

岸田首相自身も、株価の動揺を見て、公約の「金融所得課税の強化」を引っ込めました。「新しい資本主義」を目指す軸のひとつにするつもりでした。金融所得への課税が一律20%(源泉徴収)と低く、金融所得が多い富裕層の有利な税制になっています。

所得格差の拡大の一因であり、格差が広がる米国でも見直しの議論があります。問題は、現在の株高はそうした金融所得税制に支えられており、総合的な判断が必要です。見直しすれば、株価への影響は必至です。

それを意識した上で、見直しを表明したのかと、思っていました。株価が動揺したので、あわてて先延ばししたとなると、岸田首相の思慮の浅さを感じてしまいます。


編集部より:このブログは「新聞記者OBが書くニュース物語 中村仁のブログ」2021年10月11日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、中村氏のブログをご覧ください。