プロダクト・アウト的政治とマーケット・イン的政治

gorodenkoff/iStock

「バカヤロウ」発言の衝撃

「バカヤロウ」

私の心の中での叫びでもなければ、ビートたけしの決め台詞でもない。

85歳の大ベテラン政治家、二階俊博氏の次回選挙不出馬会見での一言である。

最初にこの報に接した時、率直に感じたのは、「よく、そんな発言ができるな」というものであった。これには二つの意味合いがあって、一つは文字通り、「呆れる」「悪い意味で信じられない」というネガティブな意味である。

絶大なる力を持つ政治家であったのに、最近は、巨額の裏金作りで世間から指弾され、自ら率いる派閥は解散となり、そして次期衆院選挙不出馬という立場に追い込まれるという「イライラの基盤」に加え、非常に腹の立つ言葉、即ち年齢のことを言われて思わず言ってしまったのかもしれないが、さすがに公の場での発言としての「バカヤロウ」は頂けない。

と同時に感じるのは、老練の大ベテラン政治家が、思わず感情に任せて、ということだけで会見の場で「バカヤロウ」という発言をするだろうか、ということである。もしかすると確信犯的に年齢のことは言うなと「バカヤロウ」という激しい言葉を使ったのかもしれない。これが二つ目の意味での「よく、そんな発言ができるな」である。

二階氏が政界を去り、遠くない将来、麻生氏なども引退となると、今後、なかなか「バカヤロウ」と公の場で言える政治家というのは出てこないものと思われる。世間が何と言おうと、あたかも国民一般の代表であるかのように振る舞うメディアの担当者がどう迫ってこようと「俺はこう思うんだよ、バカヤロウ」と啖呵を切れる個人というのは、意外に大事かもしれない、などと思ったりもする。

現代社会と「バカヤロウ」精神

弱者のルサンチマンが世の中を覆う近代。本来は弱者であるのに、数の力によって大衆が強者に転化し、本来の強者が権力を失って権威を失墜させるとの近代民主主義の宿痾を明快な論理で白日の下にさらしたのがニーチェやオルテガであるが、現代の日本はまさにそういう社会に完全になってしまったようにも思える。

我々戦後世代の日本人は、良くも悪くも民主主義の申し子として訓育され、常に世間の雰囲気を伺い、空気をしっかり読んで発言し、行動し、自分は常識人・大衆人(オルテガ風)だと安心する。「バカヤロウ」などと言う輩は、それだけで信じられない外れ者である。

そうしたある意味での息苦しさを開放するかのように、政治やビジネスなどの「公」ではない場、つまりは、ネットやTVなどの言論空間では、「毒舌」とされる芸能人や芸能系知識人たちが一見、「バカヤロウ」的な過激な発言をして世間の人たちの留飲を下げている。

ただ、注意深く見ると、そうした一種の炎上系の人たちも、実は注意深く空気を読んでおり、ある種の限定空間だからこそ許されるレベルでのギリギリの言動を繰り返している。たまに、その空間を出て発言が独り歩きして多少問題となることもあるが(成田悠輔氏の腹切り発言など)、概ね“ルール”をわきまえている。

そうした「空気を読みながら」の世界の典型が政治の世界になりつつあり、現代政治家の多くは、慎重に世間の動向を探り、自らの発言の反響を気にしながら、こわごわ・恐る恐るの言動を繰り返す。会見の場で「バカヤロウ」などとは決して言わない(言えない)。いわば、マーケットの動向、世論調査などを一生懸命に読み解きながら、そのトレンドに合わせて発言をし、政策を練り、しかし弁舌は爽やかに世間と対峙する。

あまりに主体的な中身が無い場合は、それはそれで「ポエム」などと揶揄されたりもするが、基本的に安全運転に徹していれば、大きな問題は起こらない。組織にいると、世間という大きな空気と同時に、組織内の空気という別の空気も読んで行かなければならないが、これがぶつかるケースはやや面倒だ。

今回の自民党の裏金問題が典型だが、世間の風と党内の雰囲気と両方読んでしまうと、喩えば若手による幹部批判などはなかなか難しいし、現に、あまり大きな批判の声は党内から聞こえてこない。

今や政治家もまた、大衆人化しており、いわば製品やサービスになぞらえて言えば、マーケット・イン型の政治しかできない。バカヤロウ、という言葉の品位は別として、世間が何と言おうが、世のトレンドがどうであろうが、俺は俺でこう思う、と世間に自らの考えを問うようなプロダクト・アウト型の発言・政策は現状では望むべくもない。戦前生まれの政治家に、仄かにその残り香を嗅ぐことができる程度である。

最近はpoliticianが使われることが多いが、本来政治家とは英語でstatesman という。まさに述べる人、という意味である。バカヤロウ、という品のない言葉である必要はないが、今回の例で言えば、老人も活躍できる社会で何が悪いとか、若さとは年齢ではなく心の持ちようだとか、信念から思っていることであれば、それはそれで堂々と訴えかければ良い。

そんなことを言ったら若手に嫌われるとか、老醜っぽくてみっともない、などと気にしすぎるのは、それはそれで不健全な社会である。

日本の健全な未来のために

強者は、人一倍の努力であったり、類まれなる才能であったり、或いはその両方であったり、いずれにせよ、何らかの理由があって競争社会を勝ち抜き、確固たる地位を築きあげる。しかしその強者が完全なる勝者になった時、弱者のルサンチマンの集合体がさく裂し、強者は勝者から敗者になる。

最近の数多の不祥事は、大局的・構造的にみると、そう見えなくもない。安倍派幹部、ジャニーズ、宝塚、トヨタ・ダイハツ、ダウンタウン松本氏・・・枚挙にいとまがない。

それこそ、空気を読まずに言えば、世間の側ももっと寛容さを持つべきではなかろうか。流石に許しがたい一線というのはあるとは思うが、妙な怨恨感情を勝者に抱くのではなく、素直にリスペクトするところはして、強者が強者として社会のために力が発揮できるように、色々な声を認め聞く力も大事である。

自らの問題意識を提起して行動するリーダー(始動者)を社会がどれだけ多く作り出せるか。それは、一人一人の意識の問題でもあり、一人一人の寛容さの問題でもある。