京都人と友達になっても「おばんざい」は食べられない(グルメ案内付き)

『紫式部と戦国武将たちの京都』(光文社・知恵の森文庫)などの記載を元にした京都グルメシリーズ。今回は、「京のおばんざい」の話。

「おばんざい」というのは、京都人のふだんの食事のことです。担当することを「番」するといい、普段から料理をつくってる料理だとか、常備するという意味だとか、晩ご飯のおかずのことだとか諸説ある。

平成の後半あたりから、全国的に「京のおばんざい」がブームになった。もとはといえば、核家族化などで、おばあちゃんの味の伝承がうまくいかない、食べたくても働いている女性など面倒くさくてつくらない、といったなかでお総菜がお店で売られることが多くなったという全国的な事情があるし、京都のものは薄味で健康的だということもあろう。

京都と言えばおばんざい Wikipediaより

最近は、そこそこ立派な店構えのレストランで、おばんざいを出している。町家を使ったものなど観光客で大流行で、東京の資本が経営しているのも多いらしい。純粋の京都人のお家に招かれたような気分になるのかもしれないが、実はおかしな話なのだ。

というのは、京の茶漬けのたとえにもあるように、京都人がお客さんに家庭料理を出すなどということはないのだ。もし出すなら、プロの料理でなくては恥ずかしい。

簡単には寿司とかウナギを出前でとるし、仕出し屋さんから運んでもらったり、家にきて作ってもらったりする。そこで出すのは、家庭の主婦ではできないような料理でなくてはならない。おばんざいのようなものを、たとえ実質は美味しくても出すわけにはいかない。いくらセンスがよいものでも、寝間着では人前に出られないのと同じである。

しかし、それでも、そういう家庭料理はわかりやすし、遠来の客が喜ぶのなら勝手にしゃあはったらよいのである。プロの板前の手を煩わす必要もないし、材料も安いものが多いから、レストラン側でもコストが安くてよい。

ともかく、おばんざいを特徴づける素材である、お揚げさん、おから、アラメ、じゃこ、なす、大根、少し洋風になるとマカロニや安物のハム・ソーセージの切れ端、中華風ならハルサメなどいずれをとっても安い。

昔から揚げ物のようなまとめて作った方が合理的なものは、店で買った。あるいは、私が子供のころ、毎日、リヤカーに冷蔵庫のようなものを積んで昆布巻きとか、煮豆を売り歩いている「豆藤」さんというお店が大津にあった。

そうしたものは、家庭での調理がなかなか面倒だから買い求めたのである。そのお店は、いまや、京風のおばんざいをフル・レパートリーで京都のデパ地下で売っている。

そして、錦のお総菜屋さんなども後を追ったといっていいかもしれない。「錦平野」のだし巻きで定評がある。京都や大阪心斎橋の大丸、渋谷の東急地下街などにもある。

錦平野HPより

錦平野の隣の「井上佃煮店」は、煮豆などで人気があったが、本店は閉店。ただ、下鴨の高級食品スーパー「フレンドフーズ」でほそぼそと味を守っている。

井上佃煮 フレンドフーズHPより

桂を中心に何店舗かある「ごはん日和」はいかにも京料理的なものよりもうすこし広い現代の京都人の日常食。御池西大路にもある。

ごはん日和HPより

五条富小路にできた「だし」の老舗による惣菜専門店[ALLOUNENO]も好評。

ALLOUNENOインスタグラムより

ちなみに、『源氏物語』に登場する食材としては、雁の卵、鮎、フナ、貝類、干し魚、若菜、筍、蓮の実、栗、フルーツなどがある。