前衆議院議員(公明党)の伊佐進一氏が炎上を恐れずに厚生年金への批判に答えたところ、「労使折半だから得」という論法が逆に批判を集めてしまい、案の定炎上してしまいました。
厚生年金の話、炎上を恐れず、みなさんのご批判、質問に以下の通りお答えします。
・個人だけでなく、企業も払ってるではないか!
←その通りです。だから公的年金は、民間の年金型生命保険よりも圧倒的に得なわけです。企業が払った分ももらえます。… https://t.co/Pzb8UkMote— いさ進一 前衆議院議員 (守口市、門真市、大阪市鶴見区、大阪市旭区) (@isashinichi) November 27, 2024
事業主負担としての社会保険料は、実際には企業の負担ではなく、人件費(法定福利費)の一部とみなされており、企業はその30%をすべて賃金に転嫁しています。これが賃金が上がらない主な要因となっています。
『企業が社会保険料の半分を負担しているから、個人はお得』なんて嘘は、厚労省の役人も政治家も誰一人信じてないよ。ただ、政治家や役人は、『企業負担分は実質個人負担です。社会保険料の実態は高齢者への仕送りで、現役世代はめちゃくちゃ払い損です』という真実を口が裂けても言えないだけ。
— 説教おじさん (@partyhike) November 28, 2024
経営者なら従業員の給与について予算から社会保険料の会社負担分を差し引いて考えるのが当然です。
事業主負担は企業の負担ではない。これは実務的には人件費(法定福利費)なので、企業は30%すべて賃金に転嫁する。これが賃金の上がらない原因だ。
実証的にも、2010年代の社会保険料上昇はほとんど賃金に転嫁された。「労使折半」などという欺瞞を信じているのは公明党だけ。 https://t.co/PHFKJpwAP2 pic.twitter.com/FLr631y07p— 池田信夫 (@ikedanob) November 28, 2024
たまに無知な人が「社会保険料は企業が半分負担してくれるからおトク!」とか言ってるの見かけますが、事業主負担分は雇用減や賃金減によって実質的に労働者側に転嫁されるんですよね。こういうのを経済学では帰着分析と言うので、知らなかった人は覚えて帰ってください。 https://t.co/eZjRhRFT1t pic.twitter.com/mPmHQJw87u
— まますさん (@mamas16k) November 15, 2024
経営者の中には企業負担分が年金定期便に掲載されていないことにも疑問を感じているそうです。従業員に誤解を与えないように給与明細に社会保険料の会社負担分を含めた「本来の給与」を明記する取り組みを行っているとのことです。
経営者ですが、当然従業員の給料は給与として支払う予算から社会保険料負担を差し引いて考えてます
得でも何でもないし、なぜか企業負担分は年金定期便には掲載されていないこういう勘違いを正すために弊社の給与明細には社会保険料の会社負担分を含めた
本来の給与
を明記するようにしています https://t.co/6VZQZgkJ3H— 泰ちゃん@元エンジニアのママ経営者 (@taichan51707057) November 27, 2024
当社は昨年からすでに実施済みです。会社負担含めたリアルな社会保険料負担額を見える化したことで、社員の社会保障制度と政治に対する意識は大きく変わったことを実感しています。 https://t.co/7MQW4uMzpw pic.twitter.com/Hz24lP3AF1
— 藤原正明@大和財託 資産価値共創業 (@fujiwaramasaaki) November 29, 2024
小さい会社ですがやっています。
これをやると社員から絶対質問が来るので説明すると、
こんなに取られていたんですか!
と驚きます。そして、会社負担分は年金定期便にも載らず、あなたの分として計上されてるのかわからない、と伝えるとものすごく問題意識を持ってくれるようになります 。 https://t.co/mXY1DNwILD
— 泰ちゃん@元エンジニアのママ経営者 (@taichan51707057) November 28, 2024
全額を従業員の給与に反映させることになれば一時的には給与計算業務が混乱する可能性がありますが、給与計算がすでにコンピュータ化されていれば混乱はそれほど大きなものになりません。
給与計算の変更はてんやわんやのところもあるだろうが、コンピュータ化されていれば大したことはない。社労士さんなら給与計算業務も受けているのでは? https://t.co/Sd7ziHCrsz
— 馬場正博 (@realwavebaba) November 28, 2024
所得税や住民税を含めて45%以上の税金が引かれているという認識は、納税者としての意識を高めることにつながります。
これ自営業者はみんなやってることだから、何もむずかしくない。弥生会計などにもフォーマットがあるらしいから、会社が全額振り込めばいいだけ。
所得税・住民税も含めて45%以上とられる体験は、納税者意識を高めるだろう。 https://t.co/xlT1hENSvC— 池田信夫 (@ikedanob) November 29, 2024
「弥生給与」「freee人事労務」「マネーフォワード給与」などの会計ソフトを使用すれば、社会保険の会社負担分を明記した給与明細を作成することが現時点でも可能だそうです。
弥生給与/freee人事労務/マネフォ給与は、社会保険の会社負担分を明記した給与明細だせるので、絶対にやった方が良い。 https://t.co/6QCc06cEMO
— 藤田 裕貴|韓国EC特化支援/韓国旅行の最適解をYouTubeで解説中! (@fujit_ECbassman) November 29, 2024
サラリーマンは源泉徴収でなにを失っているかということにそろそろ気づいたほうがよいと思われます。
しったかぶりの低脳頭でお疲れさんです
1961年の大卒初任給は16000円ほど。いまは24万なので15倍です。保険料は1961年は150円。現在は16590円。つまり110倍です。
賃金は15倍で保険料は110倍 www
1982年と比較すると賃金は1.9倍で保険料3.2倍です。… https://t.co/R8IIZU7fcE pic.twitter.com/6eORuChuuq
— 【永江の新垢】データ解析好きのWeb系コンサルタント兼マーケッター (@IssekiNagae) November 28, 2024