「歴史の復讐」が世界を揺るがした2024年を送る

発売中の『文藝春秋』2025年1月号の読書欄は、年末恒例の「今年の3冊」特集。私も隔月コラムの担当者として、寄稿しています。

民主主義VS伝統の復讐 | 與那覇 潤 | 文藝春秋 電子版
『それでもなぜ、トランプは支持されるのか』会田弘継/東洋経済新報社『ロシアとは何ものか』池田嘉郎/中公選書『戦う江戸思想』大場一央/ミネルヴァ書房 2024年、あらゆる場所で民主主義はセピアに染まり…

上記からも飛べるとおり、私が挙げたのは――

① 会田正継『それでもなぜ、トランプは支持されるのか
② 池田嘉郎『ロシアとは何ものか
③ 大場一央『戦う江戸思想

でした! 米露日を扱う1冊ずつですが、どの本にも共通するのは、「近代以前」にその地域が持っているルーツを捉えなければ、いま目の前で起きている変動を理解できないとする視点です。

『近代以前』はその昔、江藤淳が彼なりの徳川思想史をアメリカで綴った本の書名ですが、近代にあたかも「世界共通のフォーマット」のように広まった自由民主主義をインストールしさえすれば、それ以前にあった歴史が上書きされて消えるみたいなことはなかったんですよ。やっぱり。

逆にいうと歴史の専門家は、本来なら日々のニュースに接するごとに、そうした(丸山眞男風にいうと)現在も蠢く「古層」のあり方を、読者に伝えてゆく使命を負っている。なので、コロナでそれを果たす気がないとバレちゃった日本のレキシガクシャは、バカにされてもしかたない(笑)。

コロナ以後の世界に向けて「役に立たない歴史」を封鎖しよう(與那覇 潤) @gendai_biz
目下のコロナ騒動が前例のないものではなく、歴史家の眼で見ればかつて起きた国家的な失敗の反復に過ぎないことを、前編では論じた。しかし私はいま、そうした「歴史」というものの無力さを痛感している。

それにつけてもレベル低すぎなのが、わが国の自国史、すなわち「日本史」のセンモンカと称する面々です。①の会田著が描くアメリカの「自国史家」の姿と比べても、想像を絶する低次元だったなと、改めて痛感しました。

11月のトランプ再選の背景に、民主党系リベラルが推し進めてきたwokeismへの反発があることはよく知られますが、実は主戦場のひとつが、まさに「歴史」だったんですね。

その象徴が、ニューヨーク・タイムズ(NYT)が2019年から始めた「1619プロジェクト」で、米国民にとっての自国史のはじまりを、メイフラワー号到達(1620年)や独立宣言(1776年)ではなく、最初の黒人奴隷が連行されてきた1619年に置きなおす試みでした。

そこまでなら野心的な挑戦だったのですが、その先がまずかった。要は「政治的な正しさ」のために、話を盛っちゃったんですね。

なんと、アメリカが英国からの独立に踏み切った理由は「奴隷制を維持するためだった」とまで曲筆したばかりか、さすがにそれはどうかと異を唱えた社内の批判者に圧力をかけ、辞職に追い込んだり。社外からのSNSでの攻撃も絡んで生じた、いわゆるキャンセルカルチャーです。

しかし、NYTの暴走に対して米国の歴史学者が示した態度は、彼らの矜持を伝えるものでした。同書にも再録された、会田さんの記事にいわく――

あのニューヨーク・タイムズが突き進む歴史歪曲、記事改竄、批判封殺(会田 弘継) @gendai_biz
ニューヨーク・タイムズが歴史歪曲キャンペーンを行い、批判に対し社内のが硬直化、反対意見の圧殺、問題記事の改竄まで横行するに至っている。問題の特集は、黒人奴隷が連れてこられた1619年が建国の年で1776年の独立は奴隷制維持のために行ったという歴史の読み替え。BLMの思想的支柱となり、一部の教育現場にも入り込み、現在の米...

論争はまず左派からの批判で始まったことは特記しておきたい。特集発表直後の昨年〔2019年〕9〜10月に、まず『世界社会主義ウェブサイト』がブラウン大名誉教授で建国期研究の権威、ゴードン・ウッドら著名な歴史家8人とのインタビューを次々と掲載し、1776年の米国独立が奴隷制維持を主たる動機としたという歴史叙述と背景説明などについて事実誤認や曲解を指摘した。
(中 略)
ウッドとウィレンツを含む著名な歴史家5人は昨年12月、NYTに事実誤認などを指摘する詳細な書簡を送ったが、NYTは事実上はねつけている。そのため、有力誌『アトランティック』がウィレンツによる事実誤認の詳細で学術的な指摘と、NYTとのやりとりの経過説明を掲載。
さらに3月に入って、今度はNYTが特集の掲載前にファクトチェックを依頼したうちの1人、ノースウェスタン大学の女性黒人教授も、NYTがファクトチェックを無視して掲載に踏み切ったと告発する手記をオンライン政治ニュースサイト『ポリティコ』に寄せた。
NRBも『アトランティック』も『ポリティコ』も進歩派系であり、いわば仲間からの忠告意見だ。学者たちも含め、黒人の視点に立って歴史を見直す試み自体を否定しているわけでなく、NYTの姿勢は評価している。そのうえでの厳しい批判だ。

現代ビジネス(2020.10.23)4頁より
強調は引用者

思想としては同じ立場でも「事実と違うことを書いちゃダメ」と、釘を刺したわけです。NYTはこの後、居直ったかと思いきや「やっぱり盛りすぎた」と判明した内容をこっそり削除するなど、迷走を極めてゆきます。

当時は第1次トランプ政権の後半でしたが、旧来型の愛国史観を強調するトランプがこの問題を採り上げ、NYTをこき下ろすのは2020年9月。敵よりも先に「ちょっとこれはまずいですよ」とたしなめる有能な味方の役割を、アメリカの歴史学者たちはきちんと果たしたわけですね。

対して「ニッポンのレキシガクシャとか(笑)」な話は、末尾に参考記事を挙げますが、大事なのは、2020年の時点では再選を阻まれたトランプが、24年には圧勝で復活したことの意味です。

ダブスタを嫌悪した果てに、「シングル・スタンダード」の戦争が始まる|Yonaha Jun
選挙直後から囁かれたとおり、米国は大統領・上院・下院をすべて共和党が押さえるトリプルレッドが決まった。2016年と異なり、トランプがハリスを総得票数で上回るのもほぼ確実で、実質4冠。非の打ちどころのない一方的な全面勝利である。 過疎地に住む人種偏見の強い白人といった、従来イメージされた「トランプ支持者」だけで、こうし...

ある政治的な立場からすると、「こうであってほしい」「こうであるべき」として見えてくる、過去のイメージがある。しかしそれが歴史の現実と異なっていた場合、歴史の側が「なめんなよ」と殴り返してくる。勝ち残るのは現実の方である。

②の池田著が扱うロシアとなると、よりそれは深刻です。西側としては、ロシアも自由民主主義に「なってほしい」、戦争もやめてほしい、と思うわけですが、そんなことは起きない。なのでウクライナ戦争の展開も、センモンカが「こうあるべき」だと、脳内で思ったようにはまったくならない。

『ウクライナ戦争は起こらなかった』|Yonaha Jun
フランスの現代思想家だったボードリヤールに、『湾岸戦争は起こらなかった』という有名な本がある。原著も訳書も1991年に出ているが、お得意のシミュラークル(いま風に言えばバーチャル・リアリティ)の概念を使って、同年に起きたばかりの戦争を論じたものだ。 ボードリヤールは当初、「戦争になるかもよ?」というブラフの応酬に留ま...

それでは③の大場著が描く日本は、これからどうなるのか?

そう考えながら、上書きし得ない歴史に復讐された1年を反芻し、新しい年を迎える一助になればと思います。真理を含むからこそビターな今年のベスト3冊が、多くの方の目に留まりますように。

参考記事: 2つめは「有能な味方」について

「歴史学者」からのストーキング被害について|Yonaha Jun
何年かにわたり、オンライン・ストーカーのような「歴史学者」から誹謗中傷を受け続けており、困っている。 それは熊本学園大学の嶋理人氏という方で、私より年長なのだが本名での単著がなく、むしろTwitter(X)で用いる「墨東公安委員会」の筆名で知られている。思想誌の『情況』に登場した際も、自ら著者名を「嶋 理人(HN:墨...
「蓮舫主義者」の精神形態: 丸山眞男のいない戦後民主主義|Yonaha Jun
終わらせませんというか、終わった後までこうも喧騒が引かない選挙というのも、珍しい。 半月前、7月7日の東京都知事選で3位落選となった蓮舫氏が、あらゆる批判的な論評にTwitterで言い返し続け、それを支持者が「その通りだもっとやれ!」と囃して、収拾がつかなくなっている。彼女による攻撃(本人の観点では反撃)の対象は、...
「蓮舫主義者」の精神形態: 丸山眞男のいない戦後民主主義|Yonaha Jun
終わらせませんというか、終わった後までこうも喧騒が引かない選挙というのも、珍しい。 半月前、7月7日の東京都知事選で3位落選となった蓮舫氏が、あらゆる批判的な論評にTwitterで言い返し続け、それを支持者が「その通りだもっとやれ!」と囃して、収拾がつかなくなっている。彼女による攻撃(本人の観点では反撃)の対象は、...
世界は無根拠、だけど怖くない 與那覇潤氏インタビュー - 教育図書
アメリカでトランプ氏が再び大統領に選ばれ、日本では新たな総理が誕生しました。「公共」科目が始まった2020年代前半を振り返ると、コロナ禍のロックダウン、ウクライナ戦争、パレスチナ紛争をめぐる議論など、これまで「正解」とさ

編集部より:この記事は與那覇潤氏のnote 2024年12月14日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は與那覇潤氏のnoteをご覧ください