シャンパーニュとアートの融合:エクスペリエンス・ポメリーが紡ぐ幻想空間

1836年にシャンパーニュ地方の首都ランスに誕生した、「シャンパーニュ・ポメリー」。

1874年に、当時の当主ルイーズ・ポメリーが、世界初の辛口(ブリュット)シャンパーニュを創造。それまでは甘口が主流だったシャンパーニュを、現在の主流である辛口へと導いた革新的な人物だ。

アート愛好家でコレクターでもあったポメリー夫人。現在、オルセー美術館の至宝の一つである、ジャン=フランソワ・ミレーの傑作”落穂拾い”も、ポメリー夫人が所有していた。アール・ヌーヴォーの第一人者エミール・ガレなど当時の気鋭のアーティストたちとも多く親交を結んでおり、アートに造詣が深かった。

「エクスペリエンス・ポメリー」は、メゾンがアートと紡いできた歴史にちなんで誕生した展覧会。2003年からほぼ毎年開催されており、世界中の現代アーティストたちを招聘し、彼らの作品を地下カーヴや館の庭にインスタレーションする、ユニークなアートイベントだ。初回には、今や現代アートの巨匠となっている、ウーゴ・ロンディノーネやブルース・ナウマンも登場した。この1月から、18回目となる「エクスペリエンス・ポメリー」が開催中だ。

Encoreunestp の作品。カーヴに吊るされた、何百もの蝶々。
熟成中のワインを眺めながら、蝶々の洞窟を歩くイメージ。
©Mathilde Giron

世界中から40人ほどのアーティストを招聘。今回のテーマは、”地下のメロディー(Mélodies en sous-sol)”。地下30mに位置するカーヴは、全長18kmにも及び、年間を通して気温10度、湿度98%で、熟成に最適な環境になっている。

シャンパーニュの瓶が熟成を続けているこの地下カーヴの空間や壁を舞台に、参加アーティストたちの多面性や多様性、ポエジーとユーモア、時を超えた夢のような幻想性などを感じる様々な作品が展示されている。

Nam Tchun-Mo の作品。地上まで切り開かれた石切場を利用したダイナミックなオブジェ。
壁に投影する影も美しい。
©Mathilde Giron

地下から地上まで切り開かれた石切場の高さを存分に生かした作品、カーヴの壁に彫られているレリーフと自作を共存させた作品。日本からは、X JAPANのYOSHIKIが招聘され、彼がポメリーとコラボレーションして誕生させた特別シャンパーニュが眠るカーヴには、Forever Loveのピアノ演奏が流れ、優しいメロディーがボトルたちを優しく包んでいるかのようだ。

地下の見学コースには、100年以上前に仕込まれたシャンパーニュが眠るカーヴもある
©Fred Laures

地下に張り巡らされた通路からなるカーヴを見学できるシャンパーニュメゾンは多々あるが、カーヴをアートスペースとしても利用し、内容の濃い美術館として稼働させているメゾンは「シャンパーニュ・ポメリー」のみ。

館前の広い庭にも、巨大な泡立て器やベンチ、シャンパーニュボトルを使ったオブジェなどが飾られ、カーヴだけでなく屋外でもアートインスタレーションを楽しめる。

館の前庭のアートインスタレーション
©Mathilde Giron

アートとのつながりが深い同社ならではの、魅力的な取り組み。シャンパーニュ地方を訪れる際には、ぜひ、シャンパーニュとアートの魅力を同時に体験してほしい。

Champagne Pommery

Accueil - Champagne Pommery