石破茂首相は31日の衆院予算委員会で、立憲民主党の長妻昭元厚労相の質問に対し、2025年が戦後80年の節目であることに触れ、「なぜ戦争を始め、避けられなかったのかを検証することが重要だ。検証するのは80年の今年が極めて大事だ」と述べました。「70年談話」を覆しかねないこの発言に衝撃が走っています。
石破茂首相、戦後80年談話「検証は極めて大事」https://t.co/X9bAD1gR2l
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) January 31, 2025
「戦後70年談話」では、日本の戦争責任に関する立場は明確に示されており、安倍元総理は「痛切な反省」と「心からのお詫びの気持ち」を表明するとともに、次世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならないと述べていました。
戦後70年談話で区切りを付けたはず。
安倍総理は70年談話で、先の大戦での日本の行為について「痛切な反省」と「心からのお詫びの気持ち」を表明し、同時に「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」と述べた。… https://t.co/bgShP1U4ub
— 梅澤高明@KEARNEY & CIC Japan (@TakUmezawa) January 31, 2025
過去には村山、小泉、安倍各首相が戦後50年、60年、70年の節目に談話を発表しており、公明党の斉藤鉄夫代表は今回も談話を出すべきだと主張しています。
公明 斉藤代表 “戦後80年にあたっての首相談話を出すべき”https://t.co/4cbf2bLSuQ #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) January 22, 2025
しかし、自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相は30日、戦後80年談話の必要性について問われ、「全く必要ない。戦後70年談話がその役割を果たしている」と述べました。
「出す必要全くない」戦後80年談話で自民・小林鷹之氏 「そのための70年談話だ」 https://t.co/XUGiY9K2Ai
石破茂首相が戦後80年談話を発出するかについて、林芳正官房長官は今月22日の記者会見で「これまでの経緯も踏まえながら、さまざまな観点から考えていきたい」と説明していた。
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 30, 2025
安倍70年談話について
そう、どこかに書いてあったと思っていましたが……
「安倍晋三回顧録」をMi2さんが書き出してくれました練りに練られた戦略的な70年談話…
“戦後”談話は70年談話が最後です石破氏の80年談話は絶対に必要ありません。
中国におもねって石破氏また謝る気でしょうか…絶対阻止 https://t.co/YGyUgnHFSH— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) January 30, 2025
「70年談話」はよく考えられていたもので一定の区切りがついていました。これから不用意な談話が出てこなければいいのですが。
自民党・小林鷹之氏、戦後80年談話「全く必要ない」 – 日本経済新聞
70年談話の責任者だった北岡伸一東大名誉教授は、決定版のつもりで出したとおっしゃってました。80年談話の是非をめぐり綱引きが始まるのでしょうか。何のためにまた出すのか、整理が必要でしょう。https://t.co/vUdirpGxLn
— 坂本英二(日本経済新聞) (@sakamoto_nikkei) January 30, 2025
石破首相の「80年談話」への意欲は安倍元首相への意趣返しだとすればとても悲しいことです。
安倍元総理の70年談話を石破総理は80年談話で上書きしたいのかもなあ…
皆さんは、戦後80年談話は必要だと思いますか? pic.twitter.com/pGG06DbyUj
— 松浦だいご(日本維新の会 秋田1区支部長) (@GOGOdai5) January 30, 2025
石破の安倍ガーだな→戦後80年談話、首相熟慮 公明主張、自民保守派は危惧:時事ドットコム https://t.co/PI6B17bXOr @jijicomより
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) January 30, 2025
戦後80年の首相談話の発表について、林芳正官房長官は22日の記者会見で「現時点で決定していない」と述べていました。
『楽しい日本』とか書いてしまうスピーチライターを抱える石破政権で戦後80年談話とか出しちゃいけないよね。
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) January 24, 2025