帝国データバンクのまとめによると、2月の食品の値上げは、冷凍食品などを含めた1656品目が対象とされ、2か月連続で1000品目を超えることが明らかになりました。
2月に値上げの食品1656品目 2か月連続1000品目超え 民間まとめhttps://t.co/m3WfMja7dk #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 2, 2025
同社によると、円安の影響による輸入コストの増加に加え、人件費や物流費の上昇が、値上げの主な要因とされています。
また、NHKが国内の大手企業100社を対象に行ったアンケート調査によると、2025年の物価について、回答した企業の84%が「全体として値上げする見通し」と答えました。
ことしの物価 大手企業 回答の8割余「値上げの見通し」NHK調査https://t.co/jpGWZS1708 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 2, 2025
物価上昇の影響もあり、日銀は1月24日の金融政策決定会合で追加利上げを決定しました。
物価上昇「3%」の衝撃 政府・与党、利上げ容認へ変心https://t.co/epMDfTlup7
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 2, 2025
しかし、円安の背景は、構造的な円売り圧力の継続があるため、為替はほとんど反応しませんでした。日本の貿易収支は2024年まで4年連続で赤字となっており、こういった要因により予想以上に日本から資金が流出している状況です。
利上げでも円高進まず 貿易赤字・個人の海外投資が定着https://t.co/KcUlox4JDP
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) January 24, 2025
恐ろしいほど物価が上がっでいるのを実感するきょうこの頃です。
コメが5キロ4000円、キャベツが1個800円、ガソリンが1リッター185円、灯油が1缶(18リットル)2500円、これで「楽しい日本」って、バカか?
— きっこ (@kikko_no_blog) January 25, 2025
もちろん食料品だけでなく、電気代も上がります。
はよ、原発動かせ。
→3月電気代、東京電力や中部電力など8社値上げ 資源価格上昇で – 日本経済新聞 https://t.co/oaHtOKFBNB
— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) January 30, 2025
これからはインフラの維持にも値上げが必要です。
「千葉県の水道料金が20%値上げ」と話題になっていますが、そもそも人口減少と人口集中していっているのに僻地にまで電気・ガス・水道を維持するのは無理があります。
そろそろ諸外国のようにインフラを通す地域とインフラを通さない地域を選定すべき時です。 pic.twitter.com/FyOI0w7CY1— 魏徴X (@GICHOGI) November 24, 2024
また、社会保険料も上がり続けることが決定しています。
物価高対策は賃上げの動向に懸かっているとは言われますが…。
結局は長期的には実質賃金は生産性によって決まるから生産性が高まらないまま名目賃金を上げたらその分だけインフレになるのは理論的に当然の理なんですよね。来年の賃上げ原資の確保のために値上げするなんて小学生でもわかる。
— ののわ (@nonowa_keizai) January 24, 2025
なお、今年1年間に値上げが予定されている品目は、すでに判明しているものだけで8800品目を超えており、現在のペースが続けば、年間の値上げ品目は1万5000から2万品目に達し、昨年1年間に値上げされた1万2500品目を大きく上回る規模となるそうです。