私は1976年生まれ、34歳の会社役員です。世代間格差について、小学生の頃から非常に大きな問題だと感じていました。それから20年以上経ちますが、根本的に問題の解決を図る動きが出てこないことに呆れています。
私は法政大学経営学部を1999年3月に卒業しました。大学3年の秋、北海道拓殖銀行や山一證券などの破綻による金融危機が起こりました。経営学部の就職内定率は、他の学部に比べてマシだったと思いますが、他学部のサークル仲間は相当苦戦したようです。就職浪人をしたり、時間稼ぎのために大学院へ進学した同級生も少なくありませんでした。労働省(当時)の「大学等卒業予定者就職内定状況等調査」によると、大学4年11月時点での就職内定率(全体)は、98年3月卒業者の73.6%から67.5%へ下がり、就職希望率は2%弱下がって75.1%になっています。大学4年の3月時点の就職希望率は69.4%にまで落ちており、就職を諦めた人の存在がうかがえます。
中学時代にバブル崩壊を経験した世代ですので、自分が就職する頃には後始末が終わっていると予想していたのですが、見事に外れてしまいました。
私は、大学卒業の翌月から、祖父が創業した会社で働き始めました。大学3年の秋から翌年3月末まで就職活動をしてみましたが、「休むも相場」という言葉を想起させる、虚しい時間の使い方であることを悟りました。大学4年時は、上限まで講義を受講し、最善とは言えないまでも悪くはない選択ができたことは、祖父に感謝しています。
今はまた就職氷河期の再来だそうですが、「整理解雇の4条件」の判例を覆す法律は未整備のままです。大学は、学生に就職活動を早めに始めさせるのではなく、解雇を原則自由にする法律制定を求める運動を全国的に展開すべきです。日本の大学は国からの報復を恐れるあまり、大切な学生たちを棄民に貶めているのです。
就職浪人をせずに済んだ私ですが、豊かな老人が貧しい若者を搾取する公的年金の仕組みには納得がいきません。不動産所有者の大多数は老人です。不動産を持っているなら、キャッシュが手元になくても、リバースモーゲージで老後資金を賄える可能性があります。不動産も金融資産も持っていない人には、元気な間は働いて、その後はベーシックインカムを充てるのがフェアだと思います。
生涯収入については、どの世代も公平にすることは難しいのですが、大きすぎる格差を放置しておいて良いはずはありません。私は、公的年金制度から脱退することを認めて、将来の受給権を放棄する選択肢を若者に与えるのがベストと思います。
しかしながら、このような提案が完全に無視されてしまうのが日本という国の現実です。出張で世界16カ国を回った経験から言えば、就職先を日本国内で確保できない若者は、外国で職を得て好きなだけ稼ぐのが良いと思います。日本で就職しても、足を引っ張る人が多すぎて、ろくなことがありません。今の日本を支配する老人たちには、いくら論理的に話をしても無駄だと諦め、頭の柔らかいうちに海外で生きていくスタイルを固めるべきでしょう。時間は有限なのですから。
いずれ日本では、不満分子による騒擾事件が多発するようになるでしょう。残念ですが、大規模な殺し合いが起こるまで悪化しなければ、この国は軌道修正できない(現在の若者が生きている間に軌道修正できる保証はない)と悟り、自助の精神でたくましく生き抜いて欲しいと思います。
私も、自分自身のことを棄民であると認識しています。海外に事業拠点をつくり、そちらに駐在することで、日本にある自社の社員の雇用を守りながら、世のためになる仕事を遠慮なく展開する準備をしています。国からも親の世代からも見捨てられた世代ですから、意地でも強かに生きていくつもりです。
(長井利尚 株式会社長井精機 取締役 twitter:toshihisa_nagai)
コメント
解雇を原則自由にすることと、大学生の就職事情がよくなることは
直結するものではありません。因果関係が不明です。
数を集めておいて、あとの研修で篩に掛けるような状況を招きかね
ないとは思いませんか?
解雇規制を緩和することには賛同できますが、原則自由などという
わけのわからないものを支持する学生はあまりいないでしょう。
自分の親の経済基盤を危うくしかねないわけですしね。
また、年金の賦課方式については「豊かな老人」が「貧しい若者」
を搾取するというような扇情的な表現をすべきではないでしょう。
その2者しか存在しないわけでもありませんし、これまで年金の
負担をしてきたことを考えれば、単純に「搾取」などという言葉は
つかえないでしょう。負担だけさせておいて、権利を奪い取ろうと
いうことでしょうか?それで資産を吐き出せば良いと言うのは、
とてもじゃないがフェアな話ではありません。
ベーシックインカムも財源によっては、言われるような「搾取」と
いうことになりかねないようにも思えますしね。
世代間格差というものは、少子化による部分、景況とくにデフレに
よる部分、非正規を始めとする雇用に関する制度の問題による
部分などの集合的な要素によるものでしょう。
世代間で格差が生じたという結果を、原因と取り違えているか
のような論に妥当性はありません。
その一つ一つの問題を丁寧に議論していくべきなのであって、
高齢者が悪意をもっているかのような認識は全くの的外れという
ものです。
もう少し自分の立場を離れて、多様な視点から考えることを
お勧めします。
就職氷河期世代ですが、全く同感です。敢えて違いを挙げるとするなら、自分がこの国の問題の根源を直視しようとしない態度に対して呆れる程の期待すら抱いていない、と云う事くらいでしょうか。自身の将来について国は全くあてに出来ないので、死ぬまで働き続けるつもりです(と云うか働けなくなった時点で死ぬしか選択肢はありません。自然界的にはそれで至極真っ当な気もします)。
負担相応の支給を受けるのであれば誰も搾取呼ばわりしませんよ。医療にしろ年金にしろ、自己負担を遥かに上回るような支給を、足りない分を一方的に後世に押し付ける形で実現しているから搾取呼ばわりされるのです(「そう云う制度なのだから」と言い捨てて一向に問題に取り組もうとしないところ等は正に元記事で長井さんの仰ってる通りです)。
高齢者が若年層に対して悪意を持っているとは思えません。ただそこには問題を見ようともしない不作為があるだけかと。
論点が不明で、何が問題なのか理解できません。単なるご自身の体験談でしょうか?
自分自身を「棄民}?
何かの間違いではないでしょうか?お近くの大使館に行ってみて下さい。必ず保護されるものと思われます。なぜか日本ほど国民を大切にする国はございません。例え自己責任でも海外での事故事件において邦人の安否情報が出ることになっています。
たしかに国内では就職できない→海外で働く=第二第三の棄民政策とも言えるかもですが。。。
forcasa3さんについても、因果関係についてあまりにも考慮が
なされておらず、世代というわかりやすい枠組により上の世代を
悪者にすることで溜飲を下げているだけのように思えます。
そして決定的に問題であるのは、我々が国家を運営しているの
だという意識に欠けているということです。
搾取云々という言葉を使い、被害者感情に浸って問題を見ようと
しないということであれば、あなたの批判する上の世代と大した
違いはありません。
年金の負担と支給については、年金を受給する前に死亡する人が
います。負担よりも支給が少ないうちに死亡する人もいます。
結果、支給を受けるのは現役人数に対して、少ない高齢者となり
現役の負担に対して、高い支給ができる。
元来、そういう仕組みであったものが、少子高齢化によって、その
バランスが崩れた為に若者世代の負担が大きくなっているのです、これまで負担をしてきた世代が一方的に現在の若者世代から搾取
するという仕組ではないのです。
これは状況の変化によって、そうなってしまっているに過ぎない。
長期にわたる制度においては、そうした事態が生じることは仕方
のないことです。無論、問題が明らかになった後も、それを放置
してきた責任はあるでしょう。非常に難しい問題を含むものである
にしてもです。
しかし、年金の問題については漸く制度の見直しについての議論
がなされるようになって来ています。
状況が変化した以上、制度もそれに応じて変えていかなければ
なりません。負担に対する給付を受ける権利は尊重しなければ
ならないとしても、同じく国家を運営している者として、受給者に
も影響を甘受してもらわなければなりませんし、現役世代は
その負担を担っていかなければならないのです。
社会保障制度そのものを否定するということでなければ、まさに
今、きちんと考えなければならないのです。
私の考えが短絡的との事ですが、ではwishborn2400さんの仰る議論と云うのは一体何時になったら始まって、何時決着が着くのでしょうか?少子高齢化なんて言葉は自分が物心ついた頃にはとっくにTVや新聞など取り上げられていましたが・・・。
搾取でないのなら、例えば下記で指摘されているような世代間での大きな負担の偏りはなんと呼べば良いのでしょうか?(流石に「詐欺」と呼ぶのは自分でもどうかと思います)
http://agora-web.jp/archives/896385.html
ついでに言うと、「バランスが崩れたから」などではなく、そもそも「バランサー」が仕組まれていなかっただけかと。
それから一つ訂正を。私自身に関して言うなら被害者意識は全く無いつもりです。地球規模で見れば日本と云う国は極めて恵まれた環境にあり、また当面は自身の食い扶持をなんとか自分の手で稼ぐ目処があるからです。ただ、一向にこの国を変えられない事を不甲斐なく、また一方で負担を背負わさざるを得ない自分の子供達の世代に対して申し訳なく思う次第です。
>>年金の負担と支給については、年金を受給する前に死亡する人がいます。負担よりも支給が少ないうちに死亡する人もいます。
個別のケースを上げても意味ないでしょ。ここで問題にしているのは世代別の統計ですよ。
日経によると
60歳以上の世代は差し引き5647万円の受益超過となるのに対し、30代は負担の方が743万円多い。20歳未満の世代は負担超が3952万円。
明らかに適切な所得の再分配がなされていないことは、数字を見れば明らかです。
医療の高度化や年齢層など、時間軸がまったく考慮されていないからこうなるわけです。
老い先短い人間にはどうでもいい問題だろうけども、若者には死活問題なんですよ。
1975年生まれ、35才のエンジニアです。
wishborn2400さんの指摘は正論で、民主主義国家の有権者として投票によってシステム改革を目指すことは大切でしょう。
とはいえ、現実的に年金を始めとしてシステム改革を口で唱えても、実行できる政治勢力は現在皆無で、当面改革は進まず、日本社会は混乱し続けるでしょう。
という予測に立つのであれば、ブラジル移民や華僑のように海外に移住する層を一定数確保しておくのも悪くない選択かと思います。
もし内部改革が上手く行かず焼け野原になった場合、再興の力になるかもしれませんから。
forcasa3さん、議論はすでに始まっていますよ。
年金の一元化、財源の議論など、ご存知ないので?
そして今までも、第3号の問題など社会構造の変化に応じて年金
制度の運用は変わってきているのです。
被害者意識がないのなら、搾取云々などという言葉に賛同する
こともないでしょう。搾取されていると思いながら、被害者意識が
ないというのでは、飼いならされた奴隷のようなものです。
srx600_2 さん、あなたまで世代という枠に惑わされているとすれ
ば残念なことです。そうではないと思うのですが。
私は年金の仕組の話をしているんですよ。
自己負担に対して支給が大きくなるのは、個別の場合において
収支がマイナスになる場合を背景としているということは事実です。
上の世代の個々人も、それぞれそうしたリスクのもとに負担を
し、その上の世代を支えてきたわけです。(相当高齢の人の場合
はちょっと何ですけどね。)
ですから、上の世代がノーリスクであったなどということはありませ
んし、下の世代を少なくすることで負担を大きくし、搾取しようなどと
いう悪意があったということもありません。
forcasa3さんには、そのあたりがよく理解してもらえてないようです
けどね。現行世代の負担が大きくなってしまったという結果だけを
みれば、不当なものに思えるのでしょう。
pactaさん、残念ながら政界の現状認識はほぼ同じです。
それでも年金の議論は広まってきています。ここでの議論だって、
その一つです。諦めるとか、期待しないなどというのは、全くもって
無責任な話ですから。
つまりwishborn2400さんが仰りたいのは、「長期的な時間経過の結果年金制度が時代にそぐわなくなり、現役世代に過度の負担を強いる事になってしまったけれども、それについては既に議論も始まっているので、決して老人世代が責められる話ではない」と云うことでしょうか?であればもう一度じっくり元記事を読み直された方が良いですよ。今の日本の抱えている問題は、搾取が存在する事ではなく搾取を改善する能力がない、と云う事なのです。今の調子だと団塊Jrが死に絶えて人口ピラミッドが健全な形を取り戻した頃になって漸く抜本的な制度改革の骨子が決まる、なんてオチになるのでは?上の世代も代々負担を負っていた事は事実ですが、10人で一人を支えるのと3人で一人を支えるのとではリスクの重みが全く違うのもまた同様に事実なのです。
自分に与えられた環境を受け入れる事と、世代間による搾取を許容する事は全く別問題です。そもそも「被害者意識がないのなら、搾取云々などという言葉に賛同することもないでしょう。」と云うwishborn2400さんの言い様は、自分に関係無いのであれば絡む必要もないのでは?と言ってるように聞こえますよ。
私の理解など何の価値もないでしょうが、もしそれをお望みなら「事の経緯」ではなく現に確固として存在している世代間の不平等を解消する「方策」さえあれば事足ります。
forcasa3さん、元記事を参照するまでも無く、あなたの論理は非常に
混乱し、すでに論理的整合性を失しています。
落ち着いて、もう一度考え直された方がよいでしょう。
議論が始まっていないと言っておいて、始まっていると私が指摘し、
反論していることには答えていません。自分が死んだころに決まる
のではなどというのは、あなたが悲観的な観測から当事者意識に
欠けているだけのことです。
さらに今回において、議論をしても状況を改善する能力がないと
いうのであれば、最初から議論が始まっていないことを批判する
必要はありません。もう手遅れだと言えばよかったのです。
「問題は、搾取が存在する事ではなく搾取を改善する能力がない、
と云う事なのです。」と、言いますが私は搾取などではないと言って
いるわけですから、それを無視して搾取の存在を前提とされても
困ります。
自分に与えられた云々の件については、搾取されているが自分に
被害者意識はないのだということを、ことさらに言っているだけの
ことです。みたところ、被害者意識は十分にありそうですが。
非常に問題であると思うのは、問題の解決を世代間の不平等の
解消に置くということです。年金や医療保険の制度が社会保障の
ためのものであるということが考えられていません。
そこには社会をどうやって運営していくか、社会として何を守って
いかなければならないのかという視点はなく、自分にとって損か
得かということが最重要視されているようです。
国家を取り巻く環境は一定ではありません。世代間の不平等は
程度の差こそあれ生じるのです。
問題は、我々が何を守るのか。そのために何をどれだけ負担する
のか、負担できるのか、そして何を手放すのかであって、世代間
の負担と給付という結果の平等などではないのです。
次世代に生きる人が未来に絶望しかいだけない状況があることは事実で、現在にその状況を用意したのが、過去に生きてきた中高年世代であることも事実だ。またその状況に対して、選挙権者数レベルでは絶対にマイノリティである次世代は変革を促す力すら持たない。それでも我々はがんばって生きていくぞ。というのがこの文の主旨です。
それに対して各論をあげてその事実をまやかしにしてしまうとすればそれはこの文の筆者への侮辱でしょう。
次世代に持続可能な世界を受け渡すことは今生きてる人たちの倫理の範疇と思います。
絶望しか抱けないのは無知によるものでしょう。
過去において希望とされていたものを、前の世代はその
努力によって獲得してきました。経済的な発展、権利、
社会保障制度、環境に関する規制、多様な生き方等。
そこに国際的な環境などの要因があるにしても、彼らは懸命
に生き、試行錯誤し、社会を変え、子供を育ててきたのです。
その先に今の若い世代がある。
例えば、少子化の要因の一つとして、女性の生き方が
多様になったことがあげられることがあります。
大学に行き、就職をし、働きながら子供育てることが出来る。
それ以前の良妻賢母思想に対して、これは今の若者にも
支持されるのではないでしょうか?
しかし、それが一般に理解されるようになったのは、少し前
の世代の努力によるものですし、今も努力が続けられてい
るのです。(女性の管理職はまだまだ少ない。)
その努力は、今の若者の負担を大きくするための「用意」
だったのでしょうか?それはむしろ恩恵というべきものです。
マイノリティであった働く女性達の努力の賜物なのです。
そして、働きながら子供を育てる環境はまだまだ十分では
ありません。それが改善されることは、働く母親の希望です。
若い世代がマイノリティ?
世代という枠組を絶対視すればそうなるのでしょう。
上の世代は若者の話を聞かないはずだ?
搾取なんてことを言っていれば、当然でしょう。
しかし、若者の両親であったり、祖父母であったりするん
ですよ。まるで話ができないなんてことは、むしろ考えにくい
のではないですか?
単なる諦めを絶望とは言いません。
既に議論が始まっていることは承知しています。ただ20年以上も前から問題視されていた事に対して今議論が始まっているからと言ってそれが免罪符になる訳ではないでしょう(国の打ち出した「100年安心プラン」に対する国民の回答の一つが「国保納付率の6割割れ」なのでは?)。
> もう手遅れだと言えばよかったのです
これに対しては確かに同意です。
> 私は搾取などではないと言っているわけですから、それを無視して搾取の存在を前提とされても困ります。
元記事が搾取の存在を指摘しているのに対し、それをwishborn2400さんが一方的に無視されている訳なのですが・・・。
問題の一因が世代間の不平等にあると考える人達にとっては、不平等を是正することで問題の解消を図ろうとするのは至極当然な流れです。また社会保障の前提としては持続可能性と云う観点が欠かせない筈です。
若年世代にこそ問題を切り開く強い意志を期待する考え方には一理あると思いますが、それが出来ずに居るから今の日本の「失われた20年」に陥っているのではないでしょうか。
wishborn2400さん
俺は搾取なんてヒステリックに叫ぶ奴等とは違って、事態を冷静に見ているぜ、って主張は充分にわかりました。
では、具体的にどういった対策で臨めばよろしいとお考えなのでしょうか?
年金の仕組みについて、上の世代の方々も決してノーリスクではなかった云々の話も出ておりますが、元記事で指摘されている問題は、ようするに世代間においてリスクの配分が大幅に歪んでいることですよね。
もはや、バブル崩壊以前の時代のような経済成長は望めない以上、所得配分はどこかを増やすにはどこかを削らなければいけませんよね。
そう考えると自ずと解答は明らかなように思えるのですが・・・・
forcasa3さん、議論が始まっていることは知っていたが、
いつになったら始まるのかと、私を名指しして述べていた
ということでしょうか?
であるとすれば、ふざけた話です。
元記事は絶対ではありません。元記事であるということは
事実であることを意味しないのです。
また、私は無視しているのではなく、明確に反論し、否定して
いるのです。それは間違っているのだと。
元記事に対する批判が許されないのであれば、アゴラに意味
はないでしょう。その点については元記事の書かれた長井氏
に敬意を表したいと思います。
さらに言えば、やはり問題と原因とを混同されていますね。
問題の一因が不平等?これまでに書き込まれた内容は
不平等な結果そのものを問題にしておられるようです。
不平等が解消されて、そのあとに解決する別の問題とは
なんなのでしょう。
もう少し、ご自分の姿勢と考えを整理してから書き込んで
いただきたい。