東宝シネマズの姑息な値下げ発表の裏側に宿るもの

加藤 鉱

Kaisha Rogo

以下は日本の映画料金(カルテル価格)の変遷である。

1957年 130円
1959年 200円
1965年 250円
1970年 550円
1975年 1000円
1980年 1400円
1995年 1800円
2011年 1500円

問題は、映画産業が斜陽となってきた1970年からの急激な値上げだろう。観客数減少分を料金値上げでまかなってきた映画界の無能、無策ぶりは見てのとおりである。


【6割以上が入場料1000円組という現実】

先般シネマコンプレックス(複合映画館)最大手のTOHO(東宝)シネマズが映画料金の値下げを発表した。現行の1800円(18歳以上)を300円安い1500円にし、18歳未満については1000円になるという。

「映画が安く観られるようになる!」

大手メディアを中心に一斉に伝えられたのは記憶に新しいはずである。映画最大手の東宝の興行部門が初の本格的な値下げを試みるということで、メディアはかなり大きく、しかも好意的に取り上げた。日本の映画料金の変遷にきわめて大きな違和感を覚えていた筆者も、今回の値下げ発表を評価した一人だ。

だが、すぐに冷水を浴びせられた。なんだか東宝が映画ファンのためにいいことをしたような報道がなされているけれど、実際は逆であったのだ。

60歳からのシニア割引(1000円)を65歳からに変更。レディースデイなどの割引をやめる、といった事実上の値上げについて、なぜか新聞はじめ大手メディアははっきりとは伝えていない。おそらく東宝ににらまれたら困るメディア側が自主規制していると思われる。

より正確に述べると、シニア割引の変更は業界紙では報道されていた。さらに、もっとも利用の多いレディースデイ割引、夫婦50割引については、変更されるかもしれないといった含みをもたせた表現がなされていた。

わたしが映画関係者に取材したところ、おおかたは「レディースデイ割引、夫婦50割引はやめるのではないか」と予測していた。東宝をよく知る業界関係者は、「競争状況に応じて、割引をやめる劇場とやめない劇場を設定するのではないでしょうか」とも語っていた。

それにしてもなぜ東宝は、事実上は値上げをしようとしているのに、メディアに「値下げ発表」をさせるような姑息な手段に出なければならなかったのか。

ここ数年間、映画業界の過当競争により、入場料単価が下がり続け、下げ止まっていないことにほかならない。
「2004年は一人当たり平均1200円でしたが、昨年は1100円を割り込んでいます。様々な割引を使って1000円で映画を見る人の割合が6割以上にもなっているのです」(映画関係者)

興行側の劇場経営者に聞くと、苦しい実情が透けて見えてくる。

「建前料金の1800円で映画を見てくれる人は全体の1割程度しかありません。東宝さんが発表されたように1500円均一になれば、入場者全体の2割程度の人には値下げになりますが、8割の人には値上げになってしまいます」

こんな顧客をだますような価格設定をしている業界は、旅行と映画だけではないのではないか。

しかし、東宝ともあろう会社がそんなせこい了見のみで今回の発表がなされたのではないと見る向きもある。掘り下げた取材を続けて、再度報告しようと思う。

ノンフィクション作家 加藤鉱

後記 最近大手紙から、TOHOシネマズでは値下げ対象劇場での各割引廃止を決め、集客に与える影響を分析する旨の発表がなされている。

コメント

  1. harappa5 より:

     感じた事を箇条書きにすると
    1、問題は、価格を下げ観客数の増加につながり、結果として収入の増加につながるのか、逆に収入が下がってしまうのかの問題だと思いますが、映画配給会社の価格戦略は、どうなっているのでしょうか?

    2、諸外国では、例えば米国では、映画入場料が千円以下という話は、本当でしょうか?
    仮に、本当だとしても日本も千円以下に出来るという事にはならないでしょう。外国と日本の、映画に対する関心、自国映画の観客動員力の差などが、比べ物にならないからです。観客数が少なければ、価格を上げて対応せざるをえないのは、当然です。

  2. hogeihantai より:

    >>1

    米国でもカナダでも映画の料金は約5ドルです。日本の料金は世界でも突出して高い。TOHOシネマズはまだましな方、品川プリンスシネマは封切りで2000円もする。

    映画よりも腹が立つのは演奏会の料金の高さ。平均したら5千円位ではないですか。これも世界一高い。目黒の庭園美術館は1000円で演奏会をやってるが何時も満席。音大や芸大を卒業しても演奏家として生活出来る人は少数ときく。安くして若い音楽家が活躍できる機会を増やし、一般の人も気軽に音楽に接する事ができるようにしてもらいたい。場所代の高さが一番のネックと思うが、国営、都営の公共の施設を安く開放出来ないのでしょうか。加藤さん是非、調べてみて下さい。

  3. heridesbeemer より:

    まず、米国が、と言っている人は、そこで、質問の仕方をまちがえてるのです。

     USは、広いし、ピンキリなので。そこが、全国レベルでカルテル体質の日本とは、おお違い。

     USには、やすいところもありますよ。古い設備をまわして、安価にまわすところなど。そういうところは、$3とかもある。

     この間、NYCで見たときは、マンハッタンだったせいか、どこも$13ほどしました。

     普通のシネコンなら、$9ー$11程度が相場じゃないでしょうか。だから、1000円以下は珍しくない。

     1800円といえば、$21.4ですからね。これは、高すぎる。ついでにいえば、日本のDVDも高すぎる。
     私も、1000円で見れるときは、映画館行きますけど、航空会社の人が見れば、ビックリするような客の入りだと思う。値段を下げて、客を増やさないと、負の循環にはいるのじゃないだろうか。(もうはいっているか)

  4. tadaon より:

    日本の映画館が米国の2~5倍近くするなんて多くの日本人が知りませんね。いくら観客数が減ったからといって、日本の映画館が赤字になるなんて考えられないのではないでしょうか。ハリウッドの映画俳優もよく日本に宣伝にくるし、日本の映画とあまり関係無い芸能人を広告塔に使っているのも日本がいい鴨だからでしょう。
    3の方が言われる
    >値段を下げて、客を増やさないと、負の循環にはいるのじゃ>ないだろうか。(もうはいっているか)
    これは消費者としては望ましいことです。正しく競争が行われているということでしょう。
    地方は昔に比べシネコンが台頭し、設備やサービスがよくなったと思います。(その分二本立てとか曖昧なサービスが無くなったけど)今度は価格カルテルから脱却し、適正な価格競争が行われることを期待したい。

  5. heridesbeemer より:

    USのムービーチケットの価格を調べるには、www.fandango.com が、一番、いいと思うんだが、ここは、日本の映画鑑賞券価格のThe Trueman Show化に協力しているみたいで、日本からのアクセスを跳ねている。
     そこで、
    http://www.movietickets.com で調べる。
     調べるには、zip codeが必要だが、これは、usps.comのサイトでひける。いちおう、3つほど、出しておこう。
     10006(NYC), 90006(LA),60606(Chicago)

    月$2以下でやりくりしているエジプトの民衆でも、facebookで革命をやるくらいなんだから、日本でこの程度のことは調べようとすれば、自分で調べられる。
     (私は、USの価格は、約5ドルだ、というのは、hogeihantai’s Imaginatoriumの世界だと思う)
     さて、よーく調べると、USにも、$16とか、$18とかいうところもある。そういうところは、施設なり、チケットの詳細を調べる必要がある。往々にして、リビングルームシアターだったりするので。リビングルームシアターとは、軽めのディナー・ランチを飲み食いしながら人のサーバー付きでみられるカップルなどのためのシアター。もちろん、画面は、リビングルームではなくて、劇場サイズ)

     とにかく、日本は、お客の層が薄い。薄い理由の一つはチケットの高さだと思う。そして別の大きな問題は、映画館に多様性がない。だから、封切られる種類もタイミングも選択が少なすぎる。プロジェクターの低価格化で、家庭でも、安価に100インチサイズの画面がでる時代になっているので、旧態以前の映画館経営では、デッドエンドなんじゃないかと思う。