Google+なら解決してくれる理由

阪上 健生

まだサービスが始まって10日ほどしかたっていないGoogle+ですが、今ホットなFacebookへの対抗サービスである点や、Googleが過去に失敗したSNSというジャンルという点でたくさんの注目を浴びている。本来SNSというのは一定の会員数を集めてからその効果が現れるため始まって間もない上に、今は招待されないと参加できないクローズドなサービスを比較検討するというのは時期尚早でしょう。とは言ってもたくさんの人が議論したくなるほどGoogleは魅力的な企業だ。だからこそ、この比較検討をするにあたってはGoogle+が今後どのような展開をするかを予測して検討する必要があると感じています。あまり議論の際に、確証がない想定をするのはルール違反かもしれませんが、ウェブサービスというスピード勝負の世界である点やGoogleの実績やリソースを考えて、可能性のある想定で補足したいと思う。


さて、Google+と他のSNSを比べるにあたり、一番決定的な違いは「サークル」という機能だ。サークルとは簡単に言えば友達のグループ分けになるのだが、これは、実社会では自然と行われている分別だ。30年くらい生きておれば、知人の分類には「家族」「幼なじみ」「大学の友人」「社内」「社外」というくらいには分けることができるであろう。Facebookやmixiのようにこれらをひとまとめにして「友達」とするのは簡単かもしれないが、不便なことも起こります。例えば、始めたときは幼なじみの友人だけだったが、途中から社内の友達が追加されて日記が書きにくくなることがあります。こうして「友達」が増えれば増えるほど自分のことを見てくれる人が増えますが、反対に投稿できる内容が限定されてきます。

その問題を解消し、実社会での付き合いと同じようにウェブ上でも上手に分類しようというのがGoogle+のサークル機能です。友達の分類自体は先行しているFacebookやmixiでも当然ありますが、主軸にある機能ではなく補助的な機能な為、完全ではありません。それはタイムラインという時間の高速道路で一旦サービスエリアで休憩するような行為だ。リアルタイムの情報が重要なSNSに置いて、それはのんびりしすぎだ。ウインカーをだして、車線を変更すれば行き先が変わるくらいスピーディーでないとSNSの持ち味が失われてしまう。

ところが、この分類というのは便利ですが分類する作業をユーザーにやらせるのは酷な事かもしれません。小川 浩氏がおっしゃるとおり

初めの頃こそ、これを面白いと感じ、サークル作りにいそしんでみるものの、結局のところ、こうしたファイリングはそれなりに頭を使うクリエイティブな作業です。そこに大きな意義を見い出せなければ疲労を伴うだけです。

これは当然その通りだとおもいます。現状はそうです。だからといって、SNSの宿命である友達の分類をあきらめるわけにはいかない。Googleなら得意のアルゴリズムを使ってこの問題を解決するだろう。同じGoogleの写真整理サービスのPicasaには写真に写っている人物をタグ付けする機能があります。それは最初、写真に写っている人物をユーザーが手動で一人一人名前を入れていく面倒な作業なんですが、いくつか入力が終わると突然「この人はひょっとしてAさんですか?」聞かれます。そうなら「はい」と押し、違う場合はその人の名前を入力します。それを繰り返していくうちに精度はどんどん向上し、ほとんど「はい」を押すだけで分類ができるようになります。Google+の投稿でも同じ事が起こると予想されます。いつの日かGoogle+で投稿する際に、「この投稿は家族に公開でいいですか?」と聞かれるかもしれません。そして、友達を追加した際に「Bさんは社内の人ですね?」と聞かれるでしょう。そうして、ユーザーは分類する作業をあまり意識せずに完了するでしょう。

テクノロジーというのはユーザーに制約を与えるものでは意味がありません。例えば、自動車は発明されてから著しい技術進歩がありますが、今も昔もそれを操作するドライバーに要求する技術は変わりません。むしろ減っています。ウェブサービスはこれまでたくさんの操作をユーザーに強要してきました。そのためギークやアーリーアダプターの為のものが多かったですが、今は一般ユーザーの為に設計されるのは当然ですし、ましてやSNSなら特にそうでしょう。Google+発表前の6月27日から482ドル80セントだったGoogleの株価が7月7日には546ドル60セントに上がり、時価総額が206億ドル増加したことを考えると、このように思ったのが私だけでは無いのかもしれない。

株式会社ウェブソースネクスト 取締役 阪上健生