文明: 西洋が覇権をとれた6つの真因
著者:ニーアル・ファーガソン
販売元:勁草書房
(2012-07-31)
販売元:Amazon.co.jp
★★★★☆
本書は著名な経済史学者がTVシリーズをもとにして「17歳の子供のために書いた入門書」で、わかりやすく西洋文明の勃興を解説している。彼は西洋文明が人類史上に例をみない繁栄を実現した原因を次の6つの「キラー・アプ」に求める:
- 競争
- 科学
- 財産権
- 医療
- 消費社会
- 労働倫理
特に重要なのは1で、これが他の優位性の基礎になった。15世紀ごろ、ユーラシア大陸の東西の経済水準はほぼ同じだったが、中国のほうが西洋よりずっと住みやすかった。中国は明王朝のもとで100年以上、平和が続いていたが、西洋では数百の「国」が分立して血なまぐさい戦争を繰り返していたからだ。しかし西洋の優位をもたらしたのは、この戦争だった。国家が生き残るための軍事力を維持するには、経済力が必要だからである。
その岐路になったのは、15世紀初めに行なわれた鄭和の航海だった。彼は7回にわたる航海でアフリカ大陸の東岸まで到達したが、スポンサーだった永楽帝の死去とともに航海は中止され、明はその後も海外遠征をすることはなかった。これに対して、その70年後に航海したコロンブスは新大陸を「発見」し、西洋諸国の戦争は植民地獲得競争として全世界に拡大した。
その競争によって得た富を守る制度が財産権だった。歴史上、富を守るためには国家の介入が必要で、それが暴力や戦争を生んだが、西洋諸国は一定の領土の中で暴力装置を国家として制度化し、富の保護を財産権として標準化することによって戦争を減らすシステムを編み出した。それが主権国家(領土国家)である。消費社会(市場経済)も労働倫理も、このような人工的な平和の上に初めて成立したものだ。
中国は、こうした西洋文明を取り入れるにはプライドが高すぎた。そういうプライドを持っていなかった日本が、西洋文明にいち早く追随したことは幸運だった。しかし中国は600年以上遅れて、その伝統とは異なる文明の形をようやく取り入れはじめた。西洋諸国と中国のGDPの差は急速に縮まり始め、2030年ごろには中国は世界最大の経済大国になるだろう。それは中国の文化的ポテンシャルから考えると当然だが、それを超えて中国の繁栄が維持できるかどうかはわからない。
西洋文明が(その亜流としての日本を含めて)終わるのは、そのポテンシャルを「ダウンロード」し終わったばかりでなく、西洋的な価値を信じられなくなったからだ。人々は競争に疲れ、やさしい政府が平等に富を分配することを求める。しかし富を生み出すことをやめた人々は貧しくなり、政府は大きくなり、財政が破綻して国家が解体するのが、ローマ帝国から今に至るまで文明が衰亡するときの共通点である。日本はいろいろな面で、西洋文明の衰退を本家に先駆けて体験するのかもしれない。