対ロシア軸による好機到来の日本外交 --- 岡本 裕明

アゴラ編集部

日本の「島」をめぐる外交政策に注目が集まる中、やや、平静を保っているロシアと北方領土問題について今日はもう一度考えてみたいと思います。

以前、このブログで北方領土交渉は久々にチャンスがやってきたかもしれない、と指摘させていただきました。理由は大統領に復帰したプーチン氏にとってこの歴史的問題に関して「落としどころ」を見つけないとロシア経済の展望が見出せなくなるからであります。つまり、資源価格が下落し、BRICKSもいまや、その当時の輝きを失い、ロシアとしては新たなる展開を見出さねばならない時期に差し掛かっていると考えたらよいかと思います。


ですのでプーチン氏は領土問題と経済問題を抱き合わせパッケージでどうにか一定の方向性をつけるとみていました。

ここに来て日中韓の「島」をめぐる問題で日露関係に好転の兆しが出てきていることは確かです。外交をめぐる力関係はヨーロッパ諸国のように皆で同じスタンスをとる場合もあればその逆で対シリアのように「救いの手」を差し延べよいディールを引き出す場合もあるわけです。

ロシアにとって中国は友達になったり距離を置いたりとその時々、あるいは政策により大きく変化してきました。一般的にはロシアは大国になりつつある中国に対して一定の距離を置くだろうと考えるのが妥当かと思います。つまり、対米戦略では一致協力するものの経済などではライバルになるし、中華思想はロシアには受け入れがたい発想かと思います。

今般の日本と中国の尖閣をめぐる問題から日中経済関係のひび割れをついてロシアが日本に良い顔をすれば日本側心理の間隙をぬった見事な外交政策となるはずです。日本側としても中国、韓国、ロシアの三国を敵に廻すのは不利ですからロシアとある程度の歩み寄りを当然検討することになります。つまり、このケースではウィンーウィンです。

ここで問題は外務省のロシアスクールとアメリカスクールが対立する可能性があることでしょう。それぞれの地域専門グループは言語を駆使し、人的関係を作り上げているわけですから当然、○○スクールというのはその国、地域に長期的友好関係を結ぶ為、「喧嘩」はしないわけです。北方領土問題解決のためにロシアと経済関係を拡充すればアメリカスクールはまず良い気持ちはしません。なぜならシェールガスを通じた日本向けガス輸出のライバルとなるのみならず、アメリカの天敵であるロシアと日本が仲良くすれば日米安保との絡みも出てこないとは限らないからです。

ならばその逆手でロシアと経済パッケージと引き換えに歯舞、色丹の即時返還と国後、択捉の共同統治案で一旦幕引きを図り、3年後に始まるアメリカとの天然液化ガスの取引に傷をつけないという考え方もあるはずです。更に、日本側はカナダとの外交を密着化させカナダ産天然ガスの取引と天秤にかけディール上手な外交を進めてみるというアプローチもあるかと思います。

今日はこのぐらいにしておきましょう。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2012年10月5日の記事より転載させていただきました。快く転載を許可してくださった岡本氏に感謝いたします。
オリジナル原稿を読みたい方は外から見る日本、見られる日本人をご覧ください。