「亀を抜けないアキレス」と経営の極意

森本 紀行

哲学上の逆説を取り上げよう。エレアのゼノンは紀元前5世紀のギリシアの哲学者である。このゼノンの名に因む「亀を抜くことのできないアキレス」、もしくは「的に到達し得ない矢」の話は有名である。

アキレスはギリシアの英雄で、足が速いので知られる。このアキレスにして競争で亀を抜けないというのだ。アキレスの少し前を亀が走っている。亀が走るのは想像できないので、歩いているというべきか。その亀を後ろからアキレスが追い抜こうとするが、抜けない。


なぜかというと、亀とアキレスの間には、何がしかの距離がある。その距離をアキレスが進むのに、いかに俊足でも一定の時間は要する。その時間中に、亀は、いかに鈍足でも多少は進むから、アキレスが亀の元いた地点へ到達するときには、亀は少し前にいる。その距離を進むのに、再びアキレスは一定の時間を要するので、亀は、その間また少し先へ行ってしまうということの連続で、亀とアキレスとの間の距離は、無限に縮むが、決して、アキレスが亀を抜くことはない。

矢と的も同じだ。射手の放った矢は、射手と的との中間点を通過する。次に矢は、その中間点と的の次の中間点を通過する。ところで、かような中間点は、的に向かって無限に存在するので、矢は、その全てを通過しなければならない以上、的に無限に接近はしても、的には到達し得ない。

逆説のポイントは、空間を無限に分割することに起因する。この場合、目標物への距離を無限に分割していくことが逆説を生んでいるのである。しかも、この逆説では、時間と空間が一体化している。お気づきのように、時間もまた、空間の無限分割に合わせて、無限分割されているのだ。

目標物への距離を基準にして時間を無限分割することに、逆説が起因するのだから、「目標物への距離」を取り去ると、成立しない。アキレスにして、亀ごときを基準にして走るわけがない。だから、当たり前であるが、普通に走れば、普通に亀を抜く。飛ぶ矢にして、ドンぴしゃり的に先が触れた瞬間に運動停止するはずはない。矢は的の遥か向こうまで到達するような力を持って放たれている。的が矢の到達点ではなく、矢の進行の途上に的が置かれているにすぎない。だから、矢は力余って的に突き刺さる。当然である。

人間社会の問題に、この逆説を翻訳すると、目標達成を目指す限り、目標に近づきこそすれ、目標を超え得ないことをいうことになる。問題なのは、アキレスの走り方であり、射手の射方である。行動様式を制御することで、結果的に目標を上回ることが、重要なのである。目標を基準に行動を制御しても、目標すら完全には達成できない。

こうした理屈は、経営理論のみならず、経営実務にも、広く取り入れられている。オブジェクティブ志向からビジョン志向へ、あるいは、人事の世界では、目標管理からコンピテンシーへ、という流れがそうである。
アキレスは亀を抜くために走るのではない。自己固有の走りが、結果的に亀を抜くのである。亀を抜くための走りは、亀に拘束されているから、亀に勝てないのだ。亀を豹に変えても同じだ。目標や基準を持たない自由さ、その自由の厳しさと孤独さにこそ、成長と飛躍と革新の本質があるということである。

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行