鮨屋の定番と長期運用の一貫性

森本 紀行

鮨屋にとって、アナゴ、コハダ、トロ、こういう鮨屋の定番は、無いとはいえないものである。ゆえに、季節にかかわらず、鮨屋には必ずある。

ところが魚は、季節によって獲れたり獲れなかったり、獲れたとしても、大きさや味は毎日変わる。それでも、一流の鮨屋は、常に最高の味を提供しなければならない。こういう難しい課題に挑戦しているからこそ、一流の鮨屋なのである。


同じ産地のコハダを、いつも同じしめ方でしめていたら、コハダの品質の差によって、鮨の品質がぶれてしまう。鮨の品質を一定に維持するためには、そのときの最良の産地のコハダを仕入れてきて、しかも、コハダの状態に応じて微妙に酢の加減を変えるなど、仕事に工夫をしなければならない。

つまり、常時、同じ品質のコハダを出すためには、毎日違うコハダを違うようにしめなければならないということである。同じコハダを同じようにしめ続けるならば、鮨の品質がぶれてしまって、伝統の味を求める顧客の期待を裏切ってしまう。江戸前の伝統を守るという哲学的に一貫した姿勢が、日々変化する状況に応じたきめ細かい仕事を要求するのだ。

経営の長期的視点、あるいは経営の一貫性というのは、このような鮨屋の伝統と同じものなのではないのか。経営環境は、日々変化する。一貫性というのは、変化にかかわらず同じことを続けるということではなく、変化に応じて守るべき価値を守り続けることなのであろう。

資産運用についても、長期的な一貫性ということがいわれるが、同じことだ。長期的視点にたった資産運用というのは、環境変化にかかわらず同じことを続けるのではなく、環境変化に応じて、守るべき価値を守ること、そのために全力を尽くすことなのだ。では、資産運用において、守るべき価値とは何か。極めて判り易いことだ。資産価値そのものである。

江戸前の伝統を守ることは、古臭い流儀を墨守することではない。大切なのは、顧客の満足である。顧客の嗜好は変わる、魚も変わるという環境のなかで、より良い魚を探し、より良い仕事を工夫することが伝統を守ることになるのだ。だとすると、長期的資産運用とは、資本市場が変わるという環境のなかで、常に新しい投資対象を求め、常に運用の中身を環境に即したものに変えていくことで、資産価値を守ることに帰着するであろう。

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行