回転すし店にとって「正しいこと」とは、何か? --- 内藤 忍

アゴラ

ダイヤモンド社の新刊「まっすぐ バカ正直に やり続ける。」を読みました。商売の考え方の基本が詰まった本です。


回転すしというと「安いけど味はイマイチ」という印象があります。しかし、安いだけではお客さんはついてきません。関西にある1軒の寿司店が、年商1,200億円の企業に成長したのには、理由がある。その秘密が本書で明らかにされています。

秘密といっても、言われてみれば当たり前のこと。それは「値打ちのある商売をする」ことです。値打ちがあるとは、安くてしょうもないものを売ることではありません。安いし、こんなに美味しい!と思ってもらった時に、初めて値打ちが生まれる。これが同社の創業者の考え方です。

ネタのクオリティが命という回転すしでは、材料にどこまでこだわることができるかが勝負になります。そこでスシローが選んだのは、原価率50%という、超薄利多売のビジネスモデルです。業界の常識から言えば、材料費にお金をかけ過ぎてコスト割れしてしまう水準ですが、「正しいと思うことを真面目にやっていれば、必ず報われるときがくる」という考えの元、利益を出せる体質にすることに成功したのです。

ここで重要なのが、正しいとは何か?ということです。

商売において、正しいか正しくないかを判断するのは、業界の常識ではありません。お客様の判断です。お客様が本当に喜ぶことを考え抜き、それを実践して評価してもらう。仮説を立てて検証していくことの繰り返しから、「正しい商売の方法」が見えてくるのです。

スシローは当初回転すしを100円、120円、180円の3つの価格で出していたそうです。しかし、それも何が正しいかを考え、最終的に100円均一のお店に集約させていきました。

「3番以下は覚えてもらえない」という危機感から、回転すしで日本一になるというビジョンを掲げ、そのために必要な工夫をお客様視点で常に続けていく。ロット寿司の導入や、ICチップを使った単品管理。すべては、お客様の満足度を高めるためという共通軸があるのです。

「うまいすしを、腹いっぱい。」というスローガンは、正しいことだったというのは、同社の企業としての成長が証明しています。

スシローには今まで行ったことがありませんでしたが、先入観を捨てて、今度行ってみようと思います。

編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2014年8月18日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。