安倍首相のスピーチ力

安倍晋三首相の米国議会におけるスピーチが話題となっている。メディア上の話題は、「慰安婦に対する言及がなかった」「謝罪がなかった」というものが多いが、議会でのスピーチ映像の様子をみると、スタンディング・オベーションが幾度となく起きたように聴衆の心に届いたスピーチであり、そのスピーチ文もよく練られたものだったといえよう。


安倍首相のスピーチは、今回に限らず何かと話題になってきた。批判を受けることもあるが、総体的にみるとその評価は高い。歴代首相のスピーチがほとんど話題にもあがらないのとは対照的だ。

安倍首相のスピーチ力が比較的高いのは、そのチーム力によるところが大きいように思う。特に、スピーチライター的な役割を担っていると言われている元日経BPの谷口智彦内閣官房参与の存在は、これまでもメディア上で話題になってきた。これまでの歴代首相のスピーチは担当官庁の各部署が作文したものをつなぎ合わせ、日本がどんな政策をやってきたかを羅列するだけの役人答弁を翻訳しようなものが多かった。しかし、安倍首相のスピーチは、「アベノミクス」や「積極的平和主義」、「ウーマノミクス(女性の活躍)」、「平和の海」といった、より大きなピクチャーやビジョンを提示したうえで、政策や実績について語っている。今回も、「希望の同盟(Alliance of hope)」という日米同盟のピクチャーを、「民主主義」や「自由」、「人権」、「価値」、「夢」、「未来」といったキーワードを絡めながら導き出している。

また、聞き手である聴衆のことを研究し、聞き手が受け入れやすい歴史やエピソードを語ることが多い。今回のスピーチでは、第二次大戦の歴史に対して以下のように言及しているが、聴衆がアメリカ国民の代表であることをよく踏まえたものだといえよう。そして、「お詫び」や「謝罪」という言葉を避けながらも、「deep repentance(深い悔悟)」や「eternal condolences(永遠の哀悼)」という表現を使い、米議員たちに共感を呼んだ。

Pearl Harbor, Bataan Corregidor, Coral Sea…. The battles engraved at the Memorial crossed my mind, and I reflected upon the lost dreams and lost futures of those young Americans.

History is harsh. What is done cannot be undone.

With deep repentance in my heart, I stood there in silent prayers for some time.

My dear friends, on behalf of Japan and the Japanese people, I offer with profound respect my eternal condolences to the souls of all American people that were lost during World War II.

もちろん、安倍首相の英語がもっと流暢で、途中でつっかえたり、原稿に目を落とす回数が減れば、より効果的なスピーチになることは当然だ。しかし、これだけ注目が集まり、また中国韓国をはじめ批判的な視線が集中するなかで、言葉の使いまわしから全体の構成まで考え抜かれたスピーチ原稿であり、安倍首相本人も力をこめて語りかけたよいスピーチだったと私は感じた。

英語が苦手だからといって臆することなく、海外に対しても積極的に自らのビジョンを発信する日本人が増えれば、世界はより日本を理解し、日本は世界に対してもっと貢献することだできるだろう。

関連記事
橋下発言の英訳問題で考える海外情報発信とハフィントンへの失望
名スピーチをまねる一石三鳥の英語勉強法

学びのエバンジェリスト
本山勝寛
http://d.hatena.ne.jp/theternal/
「学びの革命」をテーマに著作多数。国内外で社会変革を手掛けるアジア最大級のNGO日本財団で国際協力に従事、世界中を駆け回っている。ハーバード大学院国際教育政策専攻修士過程修了、東京大学工学部システム創成学科卒。1男2女のイクメン父として、独自の子育て論も展開。アゴラ/BLOGOSブロガー(月間20万PV)。著書『16倍速勉強法』『16倍速仕事術』(光文社)、『16倍速英語勉強法』(朝日新聞出版)、『マンガ勉強法』(ソフトバンク)、『YouTube英語勉強法』(サンマーク出版)、『お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記』(ダイヤモンド社)など。 

ハーバード合格 16倍速英語勉強法
本山勝寛
朝日新聞出版
2015-03-06