バイオも米国の圧倒的支配へ

遺伝子医療といえば、人間の遺伝子情報をすべて読み込むというヒトゲノム計画を達成された結果、格段に進歩したことが知られている。1953年にワトソン・クリックによりDNAの二重らせん構造が発見され、その後、遺伝子に関する様々な研究が進められたが、やはり全塩基配列をデータベース化しないとにっちもさっちもいかない、ということになり、計画がスタートした。

国際的なコンソーシアムで立ち上げられた計画だったが、1990年代から米国が莫大な予算をかけ、計画の主導権を握る。発案段階では日本の研究機関や研究者も多く参加し、むしろ計画の主導的位置にいたが、当時の日米貿易摩擦などが影響した事情で日本政府は政策的に手足を縛られ、米国がこの成果や果実をもぎとっていくのを手をこまねいて眺めているしかなかった。

当初は、ゲノムを調べるのもすべて研究者が手作業でやり、計画が終わるのには数十年かかる、と言われていたが、PCR法やショットガン・シークエンス法などの技術進化、ムーアの法則によるIT技術の進歩、さらに経済的なインセンティブなどが強く作用した結果、当初の予想より格段に早い2003年にとりあえず全ゲノムの読み込みが完了した。

ヒトゲノム計画を主導した米国では、多くのバイオベンチャーが立ち上がり、関連技術の知財も握り、現在では米国系の技術や機器、ノウハウ、知財を利用しなければ、世界のどこの国も満足に遺伝子研究ができない状況になっている。一台、数千万円から数億円もする次世代シークエンサーは米国製品の独壇場だし、遺伝子診断も本格的で正確なものを求めるなら国内ではなく米国などへ外注しなければならない。

米国のGoogleは自動運転技術やロボティクスへ巨額の開発費を投入していることで有名だが、表題の記事ではMITとハーバード大学が立ち上げたバイオ研究所とも提携した、と書いている。ヒトゲノム計画による人間の遺伝子情報のデータベース化により、毎分毎秒のように新しい遺伝子が発見されるたびにそこへデータが追加され、研究者はそのDBへアクセスすることで既知の遺伝子とそれぞれの組み合わせ、疾病との関連などを研究している。

以前から生化学の研究者向けのCloudサービスを提供してきたGoogleだが、今回提携したブロード研究所(Broad Institute)は、ヒトゲノム計画を推進したMITとハーバード大学の共同研究機関、ホワイトヘッド研究所が基礎になってできたものだ。このCloudサービスを使い、ブロード研究所が開発したゲノム分析ツールキット(Genome Analysis Toolkit、GATK)を提供することが最初のサービスになるらしい。AppleにせよAmazonにせよFacebookにせよこのGoogleにせよ、IT企業は米国系に席巻され続けている。従来から世界を主導する米国のバイオ業界とこうした米国系ITが連携すれば、その影響力はさらに圧倒的になるだろう。

00002
Broad InstituteのHP。

THE BRIDGE
加速する大手テック企業と科学者の連携──Googleがゲノム研究所との提携を発表


US: Google apologises for Nazi camps in Ingress game
INTERNATIONAL BUSINESS TIMES
Googleが、ナチスの収容所へ侵入するミッションが入ったゲームで謝罪、という記事だ。正義と不善が混沌とした第一次世界大戦と違い、第二次世界大戦はその後のプロパガンダで「善悪」がはっきり分けられ、連合国側が「善」で枢軸国側が「悪」ということになっている。日本はヒトラーのナチスドイツやムッソリーニのイタリアと同じ枢軸国側だったため、未だに国際社会では肩身の狭い思いをしているわけだ。日本国憲法の前文に「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」と書いてあるように、戦後の日本は枢軸国側で戦った「汚名をそそぐ」ために努力してきたが、これもなかなか報われないようだ。

Here’s a B-52 Stratofortress and all its ammunition in one photo
BUSINESS INSIDER
ベトナム戦争時の「北爆」でも有名な米国空軍の戦略爆撃機B52について紹介している記事だが、同機の初飛行は1952年と言うから半世紀以上も現役にいる希有な軍用機と言える。軍事技術というは、最先端のものを取り入れる一方、信頼性も重要な要素なのでアナログで古くさい技術でも長く使われ続けることがよくある。ミサイルの時代に大砲など遺物のように思えるが、コストや取り扱いやすさなどの面で未だに第一戦で大砲が活躍しているわけだ。B52の最新版はH型で、爆弾ばかりではなく写真のように巡航ミサイルも搭載できる。ニックネームは「ストラトフォートレス(Stratofortress)」で「成層圏の要塞」という意味らしい。ちなみに、日本を絨毯爆撃し、広島長崎へ原爆を投下したB29のニックネームは「スーパーフォートレス(Superfortress、超空の要塞)」だ。
00001
B52Hは、ハープーンミサイル8発、ラプターミサイル4発、500ポンド爆弾51発、1000ポンド爆弾30発、CALCM巡航ミサイル20発、滑空型空対地ミサイル12発、クラスター爆弾の誘導ミサイル16発などを搭載可能。これが数十機も編隊を組む。うんざりするほどの破壊力だ。Photo:Tech Sgt. Robert Horstman/US Air Force

「中国が超大国になる」と考える人の割合、日本は主要国で最低
THE PAGE
将来、中国が「超大国」になるのは半ば自明のように思えるが、日本にはそうならない、いや「なってほしくない」と考える人間が多い、という記事だ。一方、先進主要国を含め「まあ当然そうなるな」と考える諸国民は多く、日本はかなり不利な「賭け」に挑んでいるわけだ。どちらに転んでも、これだけ交通と通信が発達した時代に、ほとんど「一衣帯水」の距離に不穏な大国が居座り続ける事実は変わらない。元寇や鎖国の時代ならともかく、日本人はこの国とこの国の国民と否が応でもつきあっていかねばならない、というわけだ。

「成長する電書」の裏側
EBook2.0
圧倒的な寡占状態である日本の出版界だが、この記事によれば電子化は遅々として進んでいないようだ。書籍と雑誌、マンガがデジタル上で連携するためには、マンガを押さえている大手出版社がどうするかにかかっているが、体力のあるところだけが残り、これまでなんとか紙の良書を出していたところも特殊な専門書籍以外は死に絶える未来しか見えない。


アゴラ編集部:石田 雅彦