人はなぜ子供を産み育てるのだろうか。
本能じゃ~といわれれば、それで話はおわってしまう。日本の少子化は、日本人の本能が消滅を望んだ結果だというのであれば、私たちはせめて苦しまずに消滅できるように、粛々と終活を始めるばかりだ。
だが少しこの本能説にあらがってみよう。
子供を持たない理由として、将来に希望が見えないからという意見が多くある。ここで着目しないといけないのは、「将来」という言葉だろう。いまの生活が苦しいから子供を持てない、といっているわけではないことだ。
いまの高齢者の一大勢力が生まれた第一次のベビーブームの時期は、終戦からまだ間もない時期で、生活の苦しさは今とは比較にならなかったことは言うまでもないだろう。逆に言えば、今子ども手当を増額しても、今保育所を増設しても、将来の希望にはならない。これらが対症療法でしかないゆえんだ。
解決策としてはまことに簡単で、子供をたくさん産み育てれば育てるほど、両親の将来により多くの希望が得られるようなフィードバックの仕組みを作ればいいということになる。
いきなり具体的な案を書いてしまえば、子供を育てた人数に比例して年金額を増額する、という案が考えられる。こどもが2人以上の場合はさらに増率をステップ状に大きくすればもっと効果的だろう。子供はないが資産の多い家庭は減額するといた案もある。子供を育てることにはそれなりの資産をついやすものであり、年金の一部はその子供たちの支払いであることを考えれば、原則的には正しいはずだ。
希望が金で買えるのか、金銭の問題ではないという声も聞こえるだろう。だが、現代とは希望すら、一旦金銭に代替しなければ手に入れることができない社会に、我々はしてしまったのだと答えるしかない。
人は本来、家族の中で生まれ、死んでいく存在であるはずだ。あたり前のことだが、そのためには、家族は空間と時間を共有する必要がある。だが、私たちは、この家族を破壊してしまった。若夫婦を老いた両親から引き離し、さらに男性を妻から引き離した。子供は孤立した妻だけの責任とされ、さらにはその妻すら、幼い子供から引き離そうとそそのかされている。その間をつなぐものは金銭という本当は意味のない石ころ・紙屑でしかない。何のためにこの破壊はなされたのか。
このような社会の形は、戦争と復興という、自身と国の生存をかけた緊急事態に対処するための短期間の方便であったはずだ。戦争を戦うためには、また敗戦という破壊から立ち直るためには、あらゆる労働力を生産のためだけに集中させなければならなっかった。いま食べなければ死ぬものには、将来の種もみを残そうなどという余裕はないのである。
この社会の形は、緊急事態が収まれば元の状態にもどるという約束のもとになされたはずだった。だがその約束は、いまも果たされていない。それは、グローバルケーザイという新たなセンソウを、私たちがまた始めてしまったからかも知れない。
実は、先の提案もまた対処療法でしかないことは明らかだろう。破壊された家族の形を現代のグローバルケーザイのなかで、新たに修復する以外に本当の解決策ない。そこにはまた、高齢化社会の問題も当然ながら含まれることになるだろう。この問題に対しては、またいつか考えてみたい。
脇田 周平
無職