松平容保は孝明天皇に振り回されて幕府を裏切った

歴史に謎はない(戦国編)『「会津の悲劇」に異議あり~日本一のサムライたちはなぜ自滅したのか』 (晋遊舎新書)という本が拙著にある。大河ドラマ「八重の桜」が放送されていたときに書いたもので、白虎隊的歴史観を厳しく批判したものだ。

 ただし、会津はダメだというものではもちろんなく、明治になってからの会津人の活躍ぶりや、会津が戊辰戦争の悲劇に突き進んでいった気の毒な事情も白虎隊史観とは違う角度で分析した。

 会津と戊辰戦争の最高権威である星亮一先生には、お褒めをいただいて、対談しようということになっていたのだが、このほど、『歴史再検証 戊辰戦争とは何か』(宝島社)というムックのなかで対談を掲載し、また、それ以外の部分でも対談での意見交換をいろいろ引用してもらった。一人で書いた文章では表現しにくいことが、対談だとよく分かる。

ところで、会津について、誰しもが当たり前のように語り、しかし、なんとも納得いかないのが、松平容保が藩祖保科正之の家訓に忠実で幕府に忠義の限りを尽くしたといいつつ、孝明天皇に対しても忠臣だったといわれることだ。だいたい、そんなのは、両立不可能である。

結論からいえば、松平容保は、保科正之の家訓に従い、家臣の反対を押し切って朝廷への幕府のお目付役たる京都守護職を引き受けたが、京都に入るや孝明天皇に籠絡されて、幕府を説得する方に回ってしまった。いってみれば、大使が赴任先の指導者についてしまったようなものなのだ。

当時は佐幕開国と尊王攘夷で世の中が割れていた。ところが、孝明天皇は悪気はないのだが、佐幕攘夷という誰も味方がいない意見だった。そこで、容保の役目は天皇を開国に同意させることだったが、心優しいが自分の役目が分かってない容保は、佐幕攘夷に幕府を誘導しようとした。

幕府も仕方なしに、攘夷の命令だけ諸藩にだして、しかし、サボるように期待する卑怯な問題先送りをした。しかし、長州は幕府の命令通り外国船を下関で砲撃した(四国艦隊が下関を砲撃したのちの和平会談で高杉晋作は幕府の命令に従っただけなので損害賠償責任は幕府にあると主張し認めさせていることからも、長州に正義があったことが分かる)。

京都では、会津と薩摩の保守派が組んで尊王攘夷派の公家や長州を追放した(7月18日の政変)。翌年、長州はこの処分を不当として挙兵上京して会津の排除を要求し、西郷隆盛が上京して立場が少し変わった薩摩や一橋慶喜は傍観しようとしたが、孝明天皇の要望でしぶしぶ長州を撃退した(禁門の変)。

このあと、慶喜と容保およびその実弟の松平定敬(桑名)が組んで朝廷を壟断したが、しばしば、江戸の幕府中枢とは齟齬があった。

また、会津が京都の治安維持コストを節約するために、新撰組というアウトロー的集団を雇って、超法規的に乱暴な志士取り締まりをしたことは京都の世論をアンチ幕府に向かわせた。池田屋事件を例にとると、令状なしに踏み込んでそこにいた人間を逮捕するのでなく全部斬り捨てたのだから無茶苦茶だ。

朝廷ということとの関係では、たしかに、容保は孝明天皇の支持は得ていたが、公家衆も含めた朝廷全体の支持を得ていたのではない。古来、朝廷は天皇独裁で動いてきたのでないから、無理があったのだ。

そんなことで、孝明天皇が崩御され、将軍になった徳川慶喜が薩長との融和路線に転じると会津の立場は最悪になった。

そこで、国元からは早く帰国しろといってきたが、ここは慶喜のずるいところで、容保のお人好しなところだが、京都守護の代わりもないので、それも許されなかった。

そもそも、最大の無理は遠国の会津が京都守護職をつとめることだった。もともと、この仕事は彦根藩の仕事だったのだが、安政の大獄以来の経緯で無理だったので、会津に押しつけられた。それなら、彦根か甲府、駿府あたりに転封してもらわないと無理な相談だった。実際、最後の頃になって駿府に移る話も出たようだが、実現しなかった。

そして、会津の反対を押し切って慶喜が大政奉還が行われ、王政復古のあと会津は主戦論を唱えたが、慶喜は大坂に退去した。そこでついに切れた会津は嫌がる慶喜を説得して鳥羽伏見の戦いを起こすが、敗北すると、慶喜は容保を騙して家臣を残して江戸に拉致し、さらに、江戸城からも追放した。

慶喜からすれば厄介払い成功だった。そして、慶喜の命に背いて戊辰戦争を戦ったのだから、徳川への忠義などかけらもなかったのである。 

参考文献:

#nsbr
#nsbr

「会津の悲劇」に異議あり【日本一のサムライたちはなぜ自滅したのか】 (晋遊舎新書 S12)
八幡 和郎
晋遊舎
2012-11-22