築地の移転延期問題には、完全な正解はない

上山 信一

小池@築地2

築地市場を視察する小池都知事(都庁サイトより、アゴラ編集部)


ダム建設、薬の認可など公的機関がいったん決めたことを翻すのは稀だ。「行政の無謬性」、行政は、絶対間違えない、という内外からの要請があるからだ。根っこには警察、軍隊、課税を司る「権力機関」だからこそ、間違えてはならないという残酷なまでの倫理意識がある。また、実際に変更の影響が広範囲に及ぶからである。

私は、たまたまその珍しい「方針変更」の現場に何度か立ち会ってきた。改革派の首長は、そういう局面によく当面するのだ。例えば、滋賀県(嘉田知事)の新幹線新駅の建設中止、橋下知事の槙尾川ダムの建設中止、大阪市の関市長の地下鉄8号線建設中止決定、そして小池知事の本件などである。

いずれも首長の悩みは深い。公平無私の立場から賛成派、反対派双方の意見を収集し、中止した場合、しない場合にどこにどんな影響が出るか徹底的に洗い出す。当然、矛盾だらけ、あちら立てればこちら立たず、進むも地獄、退くも地獄である。

選挙の時はまだ良い。見直し(あるいは継続)を掲げ、争点に対して旗色を鮮明にすれば良く、審判は有権者が下す。だからある意味、気楽である。

だが、当選して首長になった途端、立場は変わる。前任の知事が決めた方針で県庁は動いている。賛成派の候補者でも、県庁を代表して反対派の痛みと賛成派の嘘や思い違いに思いを馳せなければならない。逆もそうだ。

物事、100%正しい主張なんてありえない。かくして首長はこれまでの支持者の主張すらも、知事としてはいったん疑ってみることになる。そして両派の真意を探る。何しろ役所の決定で人生、生活が変わる人がいる。いったん決めた決定を覆すとなれば、翻弄される人々をどう救済するかが新たな課題としてのしかかる。

「知事が変わったから当然」「民意だ」とメディアは囃し立てる。だが当事者の悩み、心の痛みは簡単には癒せない。だから知事は、賛成、反対どちらであっても、心の中で謝罪をする。

一方で力強く正論を吐く。以前の方針のままやっていては、県(府、都)の将来に禍根を残す、そしてそれが選挙中に汗をかいてたくさんの人々と語った自分の最終決断だと言い切る。

既定方針を覆すとなると知事は、例外なく呻吟する。だが決断したら、あとは言い切るのみ。そういう知事に寄り添う我々も、職員も辛い。県庁に裏切られたという人々の落胆を見るともっと辛い。だが、決断はしなければならない。

だから築地の延期には勝者も敗者もいない。延期によって不利益を被る方、東京都は信用できないと憤慨されるすべての方には誠意を尽くすのみである。「民意」を振りかざすわけにはいかない。「誠意」をひたすら訴えるしかない。

築地移転問題の判断は、「候補者」だった小池さんが、ホンモノの知事、ガバナーになっていく試金石となるのではないか。

追伸 ちなみに、知事が延期の決断をなかなか発表しないことをもって「慎重になった」だの「庁内や賛成派による「恫喝」があったため」といった報道が一部にあるが、
(例えば http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160830-00107733-hbolz-soci )全くの的外れである。

知事の決断の材料は、賛否両方の意見、そして膨大なシミュレーションデータ、そして様々な専門家、職員などとの対話だ。恫喝だの誘引だので決まるという憶測は、事実に反する。


編集部より:このブログは慶應義塾大学総合政策学部教授、上山信一氏のブログ、2016年8月30日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた上山氏に感謝いたします。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、上山氏のブログ「見えないものを見よう」をご覧ください。