トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
上山 信一
慶應義塾大学総合政策学部教授
企業・政府機関など様々な機関の改革プロデューサーです。
私は多国籍の経営コンサルティング企業であるマッキンゼーで、86年から2000年の14年間に20社の企業改革を手がけました。そこで得たスキルを広く社会還元したいと考えています。
本務は慶應義塾大学教授ですが、政府機関、自治体、企業の改革プロジェクトも手がけています(各種委員、顧問等)。
Shinichi Ueyama Official Webpage
ブログ「見えないものをみよう」
Twitter
2020年07月02日
上山 信一
小池都政の4年を振り返る 〜 五輪予算問題、豊洲移転、都民ファ、希望の党
2019年08月24日
上山 信一
愛知トリエンナーレの検証委員会が活動開始
2019年06月25日
上山 信一
食のオリンピックに行こう:4大シェフが来日
2019年05月15日
上山 信一
やがて政府は”ハイリスク層”の生活を管理する?
2019年04月10日
上山 信一
政治家を辞めたら何になる?”社会復帰”を助けよう
2019年03月24日
上山 信一
大阪の“知事・市長クロス選”は日本再生の分かれ目
2019年02月22日
上山 信一
進化し続ける大阪の「維新改革」〜 好循環を支えるメカニズム
2019年01月29日
上山 信一
最先端「エストニア電子政府」に日本ベンチャーが技術供与
2019年01月12日
上山 信一
数字でみる大都市「大阪」の復活 − 橋下改革から10年の成果
2018年11月12日
上山 信一
36年ぶりに蘇るABBAの"The Day Before You Came"
2018年11月09日
上山 信一
上下水道の民営化を進める近道とは 〜 まずは評価と情報公開から
2018年10月27日
上山 信一
今後の公共インフラの民営化は自治体の上下水道が主役に
2018年10月25日
上山 信一
公共インフラの民営化:政府、受託企業、投資家のWin-Win-Win関係
2018年10月23日
上山 信一
第3段階に入った公共インフラの民営化(上)
2018年07月19日
上山 信一
首都大学東京の改名のはなしについて
2018年06月11日
上山 信一
都庁の行政改革プランの設計を終えて ― 特別顧問の仕事をふりかえって
2018年05月11日
上山 信一
都市住民の税金が国に吸い上げられてしまう問題について
2018年03月30日
上山 信一
上野の都立美術館、案内表示が超絶難解!
2018年03月29日
上山 信一
今後の都政改革(見える化分析)では副知事と所管局長の責任が重大
2018年02月18日
上山 信一
これからの自治体と外郭団体:固定観念を捨てるべき時期
2018年01月26日
上山 信一
下水道も民間参画の時代へ
2018年01月15日
上山 信一
どうなる、今後の小池都政?:3つの負の遺産の処理を終え、巡航モードへ
2017年10月21日
上山 信一
ジャンヌダルクは火あぶりにしてはいけない
2017年06月22日
上山 信一
豊洲と築地は業態進化を前提に併存させる
2017年05月22日
上山 信一
「忖度を集めて空し、霞が関」
2017年04月23日
上山 信一
正誤表 幻冬舎刊『 遺書 東京五輪への覚悟 』
2016年12月11日
上山 信一
都政改革本部の特別顧問の仕事とは?
2016年12月05日
上山 信一
「有明に民間資金」の方法はいろいろ
2016年11月26日
上山 信一
都庁、政党復活予算枠を廃止!
2016年11月19日
上山 信一
オリンピック成功への提言 ― レガシー実現に向けて(11月1日公表分)
2016年11月17日
上山 信一
競技団体は何が「アスリート・ファースト」か見直そう
2016年11月06日
上山 信一
五輪の予算・ガバナンス問題―IOCと海外メディアが理解
2016年11月04日
上山 信一
11月1-3日の4者作業部会について(一部報道の間違い指摘)
2016年10月23日
上山 信一
11月の4者協議に向けて―都庁とIOCの努力
2016年10月23日
上山 信一
TBSは悪質、調査チームが「海の森は本命」と決めただと?
2016年10月22日
上山 信一
(前回の続き)3.海の森の評価(調査報告書より)
次のページ
1
2
動画
政治
柏崎刈羽原発に視察に行ってきた
政治
石丸陣営が公選法違反?「選挙の神様」が決別を告白
マネー
激論!NVIDIAはまだ上がる?
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月