本記事では、昨年提出された 日本の地球温暖化対策中期目標であり、国際的にコミットした公約 でもある 「約束草案(INDC: Intended Nationally Determined Contributions)」の妥当性を検証する。
約束草案とは、2020年以降の国際的な気候変動対策を話し合う昨年のCOP(締約国会合:Conference of Parties)21を前に、各国が表明した2020年以降の地球温暖化対策目標である。約束草案は「公平で野心的(fair and ambitious)」であることが求められている。日本は昨年の7月に「2013年比で温室効果ガスの排出を26%削減」するという目標を、約束草案として発表している。
政府の約束草案への批判は、以下の2点にまとめられる。1点目は、政府の約束草案が前提としている「日本は世界一の省エネ大国」 という認識は、事実とは異なる点である。2点目は約束草案が、産業界への負担を最小限に留めることに優先順位を置き、排出を減らすことが二義的になっている点である。
まず1点目から見ていこう。
政府の文書では「GDP当たりの温室効果ガス排出量は0.29k g/米ドル(2013年)、人口1人当た りの排出量は 11t/人(2013 年)であり、我が国全体のエネルギー効率(一次エネルギー供給/ GDP)も 95石油換算 t/百万米ドル(2013 年)」というデータを挙げて、日本は既に最も進んだ省エネ大国で あると主張している。
日本の約束草案
このような言説は「日本は石油危機以後、官民を挙げて省エネを達 成し、温室効果ガスの限界削減費用が高い」という、いわゆる「乾 いた雑巾」説につながる。しかし上記3つのデータのうち、最初の 2つについては反論出来るデータが見つかったので紹介したい。
世界銀行のデータによれば、購買力平価でみた2011年のGDP 当たりの二酸化炭素排出量は、日本の0. 3kgに対してイギリス0.2kg, フランス0.1kg, ドイツ0.2kg, イタリア0.2kgとなっており、このデータに基づけば、もはや 「日本は世界一の省エネ大国」と言うことは出来ない。
http://data.worldbank.org/indi
cator/EN.ATM.CO2E.PP.GD
またOECDのデータによれば、日本の一人当たりの温室効果ガス 排出量は、1990年から2014年まで一貫して10から11ト ン程度で推移している。一方2014年時点でスウェーデンが5. 6トン、スイスが6.0トン、イタリアは6.8トン、 フランスは7.2トン、デンマークは9.32トンなどと、日本の 値を下回る国はいくらでも出てくる。https://stats.oecd.org/Index.a spx?DataSetCode=AIR_GHG
このように政府が想定している「日本は世界一の省エネ大国」であ るという、約束草案を決める際の前提は、根拠に乏しいことが明ら かである。政府の想定が誤っているのならば、政府の主張よりも野 心的な温室効果ガス排出削減目標を立てることが可能ではないだろ うか。この問いが2点目の批判につながる。まずは政府の約束草案 で想定されている目標達成経路を確認してみよう。
出典)温室効果ガスインベントリオフィス
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http:/ /www.jccca.org/ )より
以上の図のように、オフィスなどの「業務・その他部門」や「家庭 部門」は40%の排出削減を求められているにも関わらず、発電所 などの「エネルギー起源二酸化炭素部門」は25%、「産業部門」 に至ってはわずか7%の排出削減しか求められていない。 この背景には「乾いた雑巾」説が、未だに幅を利かせ、産業界への 排出削減努力を促すモメンタムを最小限に留めていることが指摘出 来る。この傾向は、麻生政権の際に発表された「長期エネルギー需 給見通し」の時から変わっていない。
諸富徹と浅岡美恵は、二人の共著(『低炭素経済への道』 岩波新書より2010年に出版)において「 長期エネルギー需給見通し」において産業部門の排出を最小限に抑 えるようなシナリオが生まれる背景には、「既存の産業構造の姿を 基本的に変更しないとの想定が置かれているという事情がある」 ことを指摘している。今回の約束草案策定においても、同様のモメ ンタムがはたらいたと想定出来る。すなわち産業界の排出削減を最 小限に留め、足りない部分を「業務・その他部門」や[家庭部門」 で帳尻を合わせているのである。
しかし10年後、20年後も同様の産業構造を維持しているという 想定は 果たして妥当だろうか。実際日本の過去30年を振り返っても、日 本のGDP成長に貢献した産業は大きく移り変わってきた。「 電気機械」産業が日本の製造業GDPに占める割合は、 1980年の2.1%から2008年にはなんと31.1% まで伸びていることや、総就業者数に占めるサービス業従事者の割 合が、1980年の17.7%から2008年には35.1%にま で増えていることが指摘されている。一方温室効果ガスを大量に排 出する「非鉄金属」「鉄鋼」「窒業・土石製品」「石油・ 石炭製品」「化学」「パルプ・紙」といった産業は、GDPに占め る割合を低下させていることも指摘されている。
このように見ると、経済成長の中心から外れた衰退産業が、低炭素 社会を目指す変革を拒否している構図が見えてくる。このような状 況において政府が取り組むべきは、衰退産業の温存ではなく、新し い産業の創出と一体となった低炭素社会の実現だろう。
出典)温室効果ガスインベントリオフィス
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http:/ /www.jccca.org/ )より
「パリ協定」の合意の1つとして、2018年から5年ごとに各国 の約束草案が提出と見直し(プレッジ・アンド・レビュー) されることになった。2018年に日本の約束草案が公平でも野心 的でもないことが白日の下に晒され、日本人が恥ずかしい思いをす ることが懸念されてならない。
高橋淳志
早稲田大学政治経済学部学生