映画公式ガイド『サバイバルファミリー』の歩き方: 絵コンテ・制作秘話・オフショットで辿る鈴木一家と矢口組のサバイバルな日々 [単行本]
東京のある朝、突如、すべての電気が止まる。さえないお父さん、天然のお母さん、無口な息子につけまつげ命の娘の4人家族の鈴木家は、電車も車もガスも水道も、ATMもスマホまで使えずに途方に暮れる。一週間たっても電気が回復しない状況に、一家は、母の実家がある鹿児島を目指し、東京を脱出することを決意。そこから鈴木家の生き残りをかけた決死のサバイバルライフが始まった…。
電気が消滅した日本を舞台に、サバイバルを繰り広げる家族の姿を描く異色のコメディー「サバイバルファミリー」。「ウォーターボーイズ」などで知られる矢口史靖監督の作品の多くがオリジナル脚本で、テーマの目の付け所が本当に面白い。しかも上から目線や説教臭さは皆無で、エンタテインメントとしてしっかり成り立っているのに、あとからじんわりと社会的メッセージが浮かび上がってくるという巧みな内容だ。矢口作品の主人公(時には主要キャラ)の多くが、日本でとても多い名前として知られる“鈴木”という姓だが、この設定からも、特別な能力を持つ人ではなく、あくまでも市井の人々の視線で描いた物語であることが分かる。本作の主人公もまた鈴木家。突如、電気が失われるという、都会で暮らす現代人にとっての超ド級の非常事態に見舞われ、さぁ、どうする?!というストーリーだが、亭主関白を気取っているが頼りない父親を筆頭に、鈴木家は間違った行動ばかりしている。
右往左往する都会人の姿が情けなくもリアルだ。高速道路を自転車で走り、物々交換で食料を手に入れる。のほほんとした母親や不愛想な息子が、時に意外な能力を発揮したりもするが、鈴木家はちょっとズルしたり他人から助けられたりしながら、少しずつ変化・成長していく。映画のキャッチコピーに“すべてがOFFになると、人間がONになる”とあるが、心から納得するはずだ。あって当たり前だと思っていたものを失くしてはじめて、自分で考えて行動し、本当に大切なことを知る。ダメダメな両親と身勝手な子どもたちが最後はどう変化するか。映画を見てぜひ確かめてほしい。災害シミュレーションとして笑わせながら、最後はしっかりと考えさせられる。必見の家族ドラマだ。
【75点】
(原題「サバイバルファミリー」)
(日本/矢口史靖監督/小日向文世、深津絵里、泉澤祐希、他)
(サバイバル能力度:★★☆☆☆)
この記事は、映画ライター渡まち子氏のブログ「映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評」2017年2月11日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。