辛くて会社を辞めたいけれど家族が理解してくれません

尾藤 克之

画像は本記事紹介の書籍より。出版社許可にて掲載。

厚生労働省が発行する「平成26年患者調査」によれば、うつ病などの気分障害で、医療機関を受診している総患者数は111万6000人となり、平成8年の調査以降で過去最多を記録した。平成8年が43万4000人であることを考えれば、約2.6倍に増加したことになる。

■家族が理解してくれることに期待をしない

――いま、注目されている書籍がある。『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)だ。Twitterで30万リツイートを獲得し、NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された過労死マンガの書籍版である。

著者は、汐街コナ氏。デザイナー時代に過労自殺しかけた経験を描いた漫画が話題になり書籍化にいたった。監修・執筆は、精神科医・ゆうきゆう氏。自分の人生を大切にするための考え方が、わかりやすくまとめられている。

――まず、ゆうきゆう氏は、メンタルヘルス対策には家族の理解とサポートが不可欠であるとしながらも、過度な期待は禁物だとしている。

「家族が理解してくれることに、過度な期待をしないようにしましょう。家族なのだから自分のことをもっと理解してほしいという気持ちはわかります。ただ、『家族の理解』というものに、期待を持ちすぎてしまうと期待していることと現実のギャップに心が疲れてしまう可能性があります。」(ゆうきゆう氏)

「世の中には親や兄弟が自分のことを深く理解し、仕事のことも親身になって相談にのってくれる、そんな家族もいます。うつや過労でつらいとき、家族が頼れる存在であるなら家族を頼るべきです。家族に迷惑かけても構わないので、自分の心と体のことを優先させましょう。」(同)

――ところが、過労で心身が追い詰められているときには、自分が期待したような答えが返ってこないものだ。

「相談しても、『仕事は多少辛くても我慢して頑張るものだ』と言われてしまい、理解してもらえない、そんな家族もまた多く存在します。そこで重要なのは『人は他人のことをカンペキに理解することなんてできない』と知っておくことです。あなたはどれくらい家族に理解してもらえると満足ですか。」(ゆうきゆう氏)

「もし『身の苦しみについて分かってくれて適切なフォローやアドバイスをくれること』を求めているのなら、いくら家族とはいえ、それは難しいことです。」(同)

――あなたの家族が同じ悩みを抱えていたとして、同じくらい「理解してあげる」ことができるかという問題提起を、ゆうきゆう氏はしている。もし、あなたに難しいなら、同じことを家族に要求するのは酷というものだ。「言うは易く行うは難し」ということでもある。

■最後の砦は自分自身である

――そのうえで、どうすべきかを考えてもらいたい。

「期待通りの反応がなかった場合は、『家族からするとそうなるのだろう』と思えばいいだけです。『家族が理解してくれない、自分はダメだ!』なんて、さらに悪く考える必要はありません。自分の状態が客観的に分からないときは家族に聞いてみるのも一つの手です。」(ゆうきゆう氏)

「家族に頼れる場合は家族に頼り頼れない場合は、過大な期待をかけないようにし、自分で判断することです。あくまでも『自分の身は自分で守る』のです。」(同)

――ここで大切なことは、自らを冷静に客観視することである。汐街コナ氏の生々しい体験を、精神科医・ゆうきゆう氏が解説する内容には、リアリティがある。現代社会で働く、仕事に追われるすべての人におすすめしたい。

参考書籍
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)

尾藤克之
コラムニスト

<アゴラ研究所からお知らせ>
―出版が仕事の幅を大きく広げる―

アゴラ出版道場、第2回は5月6日(土)に開講します(隔週土曜、全4回講義)。「今年こそ出版したい」という貴方の挑戦をお待ちしています。