ここであらためて国債の入札結果をどうみたら良いのかを確認しておきたい。国債入札日の当日10時30分に利率や回号、発行日、償還日、利払い日などの条件が財務省から発表される。これは財務省のホームページからも確認できる。
国債入札の参加者は、債券相場の状況や投資家のニーズや他社の動向を見極めて入札の価格や金額を決定する。10年債は1銭刻みで入札されるが、1銭違いで落としたい金額が落とせない事態もあり得る。2年以上の利付国債入札の締め切り時間は、当日12時ちょうど。国債の入札には日銀ネットというオンライン端末が使われているが、この時間を過ぎるとシステム上、入札できない。
国債を発行するのは財務省だが、その事務手続きや決済などは日銀が行っている。日銀ネットとは「日本銀行金融ネットワークシステム」のことであり、日銀と市中金融機関との間をオンライン化し、各種事務手続の効率化、ペーパーレス化を図ることを目的として開発されたものである。当預系と国債系の 2 つのシステムから成り立っているが、このうち、国債系においては、国債の入札発行の各手続・振替決済が行われている。
利付国債の入札の結果発表は12時45分。入札結果は発表と同時刻に財務省のホームページに掲載される。コンベンショナル方式での国債入札では、入札参加者に購入希望価格と金額を提示させ、価格の高いところから発行予定額に見合う金額分になるまで順次割り当ててゆく。そして最低落札価格では入札された金額分に応じて比例配分される。
入札結果の発表の際には、応札額、落札額、平均落札価格、最低落札価格、そして最低落札価格の案分比率などが発表される。案分比率とは、最低落札価格で落札できた割合である。
入札結果の良し悪しは、まず最低落札価格が事前予想に比べて高いか低いかがひとつの目安となる。ただし、事前の市場予想は、入札に参加した業者などが、投資家の動向や入札に参加する同業他社の動向を掴んでコンセンサスが形作られてくるものであるため、掴みづらい。
最低落札価格と平均落札価格の価格差を「テール」と呼ぶ。テールが短ければ短いほど、人気が高いといえる。テールが伸びることを業界では「流れる」とも表現される。
応札額を落札額で割った応札倍率(基本は少数第三位以下切り捨て)は、その入札の人気度を示すバロメーターのひとつと言える。応札倍率が低いほど入札は低調と見られる。ただし、テールも応札倍率もあくまで人気を測るバロメーターのひとつであり、絶対的なものではない。
編集部より:この記事は、久保田博幸氏のブログ「牛さん熊さんブログ」2017年5月1日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。