林敏彦先生を見送って

林敏彦大阪大学名誉教授が亡くなりました。4月28日。享年74歳。ぼくがスタンフォード日本センターの研究所長を務めていたころ、理事長として4年間お仕えした上司です。神戸での通夜には「弟子」と記帳しました。棺の先生は、いつものように、穏やかなお顔でした。

ノーベル経済学賞を受賞したケネス・アローに師事してスタンフォード大学で博士号を取得した理論経済学者でありつつ、通信の競争政策などアカデミズムの公共政策への実践に熱心でした。「現代政策分析」は平易にして要諦を押さえた名著です。ぼくが官僚の頃には既に重鎮としての風格がありました。

2002年のこと。故・青木昌彦さんが中心となって設立したスタンフォード大学の日本拠点、スタンフォード日本センターが今井賢一理事長・安延申研究所長のコンビから、林・中村コンビへ、通産省系から郵政省系へ交代することとなりました。

今井・林両大先生との下鴨での初面談には、経済学徒落第の身として緊張して赴きましたが、林先生は芋焼酎のロックにキュウリをたくさん切って入れさせ、「こないしたら体にええねん」とガバガバ飲む。緻密さがみられません。その瞬間から、仰ぎ見る飲み仲間となりました。

常に笑みでした。優しく、包み込むように、大きな判断をズバッとなさり、豪快な差配をなさいました。そのたびに「先生、軍人でも出世しましたね。」とぼくはコメントしていました。

あれほど美しい英語を操る日本人もいませんでした。国際会議やパーティーでのスピーチはお手のもの。手練のスタンフォードと交渉するメール文も見事で、ぼくはよくコピーして例文集を作っていました。でも普段はベタな関西弁で、ときに「アカデミズムをバカにするやつがおってホンマ困るわ」などと政治への不信を軽くつぶやいたりしていました。

スタンフォードとの兼務で放送大学の副学長も務められ、大阪大学の大竹文雄教授と3人でテレビ授業を受け持ったこともあります。大竹さんはぼくの京大経済の同期で、林先生は大先輩に当たります。ぼくは自称・弟子ですが、きちんとした数多くの林門下生がアカデミズムの系譜を継いでいます。

ぼくが林先生としたことといえば、スタンフォード大学というプラットフォームを使って、産学連携プロジェクトを日本に根づかせるための奔走です。京都・岡崎を足場に、あちこち行きました。ぼくがいま慶應義塾大学で続けているプロジェクトの多くも、そのころ種をまいたものです。

スタンフォード大学に乗り込んでプロジェクト強化策をギリギリと交渉したり、大学がジャパン・パッシングを強めて中国シフトを敷く中、上海でのパーティーにヘネシー学長を追いかけて談判したりもしました。

出張中、先生と歩いたサンフランシスコの公園がたいへんな賑わいで、しかし進むにつれ様子がおかしい。美しく化粧したオッサンや、下半身まる出しの小太りや、男同士キスしてるやつらがいて、何やらこちらに色目を使ってくる。あ、これゲイのお祭りや、先生ぼくら誤解されてまっせ、と抜け出しました。

結局スタンフォード大学の方針変更など事情が重なり、センターの研究部門を西海岸に大政奉還して休眠すると先生がスパッと判断なさいました。正しい判断、とぼくも同意しました。そして2006年、ぼくたちはまたそれぞれ別の道に進みました。

亡くなる直前まで病室で論文を執筆していた先生。スタンフォードの研究所を日本に再興するミッションを帯びたまま、ぼくは先生に成果を見せられずじまいでした。不肖の弟子、恩返しはこれからのことと心得ております。
合掌。