人格=性格+哲学?

稲盛和夫さん曰く、『人格というものは「性格+哲学」という式で表せる(中略)。人間が生まれながらにもっている性格と、その後の人生を歩む過程で学び身につけていく哲学の両方から、人格というものは成り立っている』とのことです。此の人格とは別の言葉で、品性や品格と言っても良いと私は思います。

大阪の船場には、「気品三代」という言葉があります。気品をつくるには三代かかるという意味の言葉です。即ち、三代の祖先の修行の積み重ねが当代の品性に影響を及ぼしているということです。

子供からしてみれば、自分の両親あるいはその親である御爺・御婆の躾(しつけ:外見を美しくすることではなく、心とその心が表れた立ち振る舞いを美しくすること)が自分の品性に大きく絡んでいるのです。

また考えてみると恐ろしいことですが、今を生きている自分の言動が三代後の子孫の振る舞いに影響を及ぼして行くわけです。このように気品というものは、家庭内で脈々と受け継がれて行く要素があるということです。

そういう意味で冒頭稲盛さんが言われているように「生まれながらにもっている」とまでは私は言いませんが、性格というか要するに一種の「育ち」という部分に先天的なものはあろうかと思います。それは金持ちの家に生まれたか否かといった類でなく、家庭教育の中で如何に身を美しくさせられてきたのかに因るものです。

此の育ちや「血」は陰に陽に、人生に様々な影響を与えて行きます。言うまでもなく、それらを変えるのは大変難しいわけですが、「学問修養」によっては変えることも可能となり、自分の品性を高めて行けるようになりましょう。

何れにせよ、哲学というか「人生を歩む過程で学び身につけていく」後天的なものというのは、色々な友人達や先輩諸氏との巡り合いの中で切磋琢磨しながら自分自身で切り拓いて行くものですから、「人格=性格+哲学」と言えないことはないと思います。

「人間の修養上、最大の難物」と森信三先生も述べておられるように、人間としての品性を高位に保つのは非常に難しく、だからこそ平生の心掛けを大事にすると共に、必死になって学問修養をして行かなければ、人格というものは決して磨かれることはありません。

BLOG:北尾吉孝日記
Twitter:北尾吉孝 (@yoshitaka_kitao)
facebook:北尾吉孝(SBIホールディングス)