【映画評】ローサは密告された

フィリピン、マニラのスラム街。家族経営の小さなコンビニを夫婦で営みながら、4人の子供を育てるローサは、貧しい生活を支えるため、少量の麻薬を売って生計を立てていた。だがある日、突然警察の男たちがやってきて夫婦は逮捕されてしまう。何者かがローサを警察に売ったのだ。警察署では巡査や巡査部長らが「20万で手を打ってやる。金がないなら、麻薬の売人を売れ」と迫る。ローサは売人のジョマールの名前を挙げ彼は逮捕されるが、警察はジョマールにも金を要求。彼が払えない分の5万をローサ夫婦に支払えと迫った。ローサの子どもたちは、腐敗した警察から両親を取り戻すため、金策に走り回るが…。

フィリピンを蝕む麻薬と堕落した警察の実態、その中で懸命に生きる家族の絆を描く人間ドラマ「ローサは密告された」。国際的に評価が高いフィリピンの実力派ブリランテ・メンドーサ監督による本作は、まるでドキュメンタリーのようにリアルで生々しい。マニラのスラム街で生きるローサは、働き者でご近所でも人気者の肝っ玉母さんのような女性だ。小さなコンビニでは、雑貨や食料品と同じ感覚で麻薬が売られている。あまりにも生活に浸透した麻薬汚染問題は、フィリピンが抱える深刻な病巣だが、スラムで生きる貧しい人々はこの商売で生きているのだ。問題はかなり根深い。

根深いのは、警察の腐敗ぶりも同じだ。さまざまな国の警察組織の汚職や腐敗は繰り返し映画で描かれてきたが、本作の堕落ぶり、モラルのなさは群を抜く。誰かに密告させて逮捕した人間に、法外な口止め料(見逃し金)を払わせ、別の誰かの名前を聞き出し、また逮捕、金を要求。ローサもまた密告されたわけだが、それは繰り返される“おなじみの出来事”に過ぎないのだ。自分や家族を守るためには、誰かを密告するしかない。この負のスパイラルの元凶が警察組織なのだから、もはやため息さえ出ない。降り続く雨の中、両親のために金策に走る子どもたちが金をかき集めるシークエンスでは、マニラの貧困層の、麻薬とはまた別の素顔が浮かび上がる。本作が優れているのは、社会派のテーマを内包しながらも、家族の絆を描くドラマが秀逸で胸を打つからだ。何が何でも家族を守ると決めたローサの生命力と家族愛は、堕落しきった警察の姿と対をなして、鮮烈に記憶に残る。ローサを演じたジャクリン・ホセは存在感が圧倒的で、本作でカンヌ国際映画祭主演女優賞を受賞。ラスト、瞳にうっすらと涙をにじませるローサだが、それでもやっぱりお腹はすくし、明日もまた生きていかねばならないのだ。厳しい現実の中でもタフなローサに、一筋の希望の光が見えるようだった。
【80点】
(原題「MA’ROSA/Palit Ulo」)
(フィリピン/ブリランテ・メンドーサ監督/ジャクリン・ホセ、フリオ・ディアス、マリア・イサベル・ロペス、他)
(リアリティ度:★★★★★)


この記事は、映画ライター渡まち子氏のブログ「映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評」2017年8月3日の記事を転載させていただきました(アイキャッチ画像は公式Facebookページから)。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。