専門家の専門家による「朝食」をとらなければいけない理由

写真は書籍画像(上下刊)

ここ数年でビジネス著者の頂点に上りつめた人がいる。ムーギー・キム氏。『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』『最強の働き方』(東洋経済新報社)、『一流の育て方』(ダイヤモンド社)などがベストセラーとなり、6カ国語で展開、 50万部を突破。英語・中国語・韓国後・日本語の4カ国語を操るマルチバイリンガルでもある。

今回紹介するのは、ムギー氏の新刊『最強の健康法(ベスト・パフォーマンス編)』『最強の健康法(病気にならない最先端科学編)』(ともにSBクリエイティブ)。50名を超える日本を代表する名医・健康専門家のオールスターチームを結成し、「誰でも簡単に深く理解できる1冊」をコンセプトに、各専門家の知見を確認して、本書でまとめ上げた。世界中のビジネスパーソンの健康法をまとめた上下刊になる。

「食物の小腸滞在期間」を考える

このパートは、小林弘幸医師(順天堂大学)が監修しムギー氏が解説している。さらに、筆者が皆さまにわかりやすいように記事用に構成した。人は、なぜ、1日3食、朝昼晩と、だいたい同じ時間に食べるのだろうか。この素朴な疑問に対して、「実は、体のほうからすると、理にかなっているのです」と語る。

「『消化』という観点から見てみると非常に納得がいきます。食べ物は、まず食道から胃へ、そして小腸に入りますよね。小腸の長さは約6~7メートルで、食べ物が小腸のはじめから末端に至るまでに5~6時間。次に食べ物が行く先は大腸ですが、その長さは2メートルなのに、ここで食べ物は12時間もの間『滞在』するのです。」(ムギー氏)

「食べ物が小腸と大腸を経るまでに、合計17~18時間もかかる。この食べ物の『小腸』内での滞在時間が、『いつ食事をとるか』に大きく関係してくるという。腸の表面積を合計するとたたみ10畳を超えるといわれており、そこに18時間にわたって食べ物を『置いておく』ことを考えると、体に悪いスナック菓子など、食べる気も吹き飛ぶだろう。」(同)

食事の時間を考えてみよう。通常、朝食というと7時くらい、昼食というと12時くらい。もちろん多少のズレはあるが、これをスタンダードとすると、時間の間隔は5~6時間。食べ物が小腸のはじめから末端に至るまでの時間と合致している。

「朝食で食べた物が小腸を通りすぎて、小腸が次の食べ物を受け入れる準備が整ったころに昼食をとることになります。朝、食べないと、まずこのサイクルが崩れてしまうので、やはり朝食はとったほうがいいですね。食べ物が5~6時間かけて小腸を通り抜け、そこへまた新たな食べ物が入ってくる。小腸は休む間がなく、負担がかかりすぎるようにも思えてしまうが、そういうことでもないらしい。」(ムギー氏)

「マラソンの途中で長時間、休憩をとったら、もう走りたくなくなってしまいますよね。これと同じで、小腸も働かない時間が長くありすぎると、働きが悪くなってしまうのです。だから、朝食と昼食の間が5~6時間というのは理にかなっています。」(同)

朝食は「時計遺伝子」をオンにする

食事の間隔が短すぎると、今度は、胃腸にストレスがかかりすぎ、腸内環境が悪化し、結果、肥満につながってしまう。個人差があるが生理学的に正しいのである。

「体の無数の細胞には、それぞれに『時計』が備わっています。それが時計遺伝子です。スイッチが入らないと、目は開いているだけで、体は目覚めたことにはなりません。何が時計遺伝子のスイッチを入れるかというと、朝食なのです。時計遺伝子は、夜、眠っている間はオフになり、それを再びオンにするのが朝食の役割です。朝食を食べないと、体内は夜、眠りについたときの状態から変化しにくいのです。」(ムギー氏)

「『朝食は金』という言葉が古くからありますが、昔の人はすごいですね。経験的に朝食の重要性をわかっていたのでしょう。朝食を食べるべきかどうかについては、いろいろな意見がありますが、体を日中の活動モードにし、常に消化促進するという意味では、朝食は食べるべきです。これに個人差はほとんどないでしょう。」(同)

あなたの周囲にはいないか。「朝食を食べなくても元気」「朝食を食べなくても朝から頭が働く」などと言っている人が。朝食を軸とした食事サイクルにもっと注意をはらうべきである。本書は、多くの医師が手がけ医学書に近い存在感がある。東大医学部で教鞭をとる中川恵一氏、順天堂大大学院で教鞭をとる堀江重郎氏がダブルチェック、トリプルチェックしている点からも読むべき価値の高い書籍であることは間違いない。

尾藤克之
コラムニスト