なぜ西海岸で起業家が続々輩出するのか:特筆すべき奨学金制度

なぜ、どのようにして、サンフランシスコ・ベイエリアで起業家が次から次に生まれるのか。長らく関心を持ってきました。

今回は、サンフランシスコ総領事館に務める同期の紹介で、スタートアップのエンジニア・ファウンダーの養成プログラムであるMake Schoolを訪問しました。

IMG_7235
Make Schoolでは、デザイン ⇒ コード ⇒ ローンチ(立ち上げ)という大きな流れをメンター(講師)の指導のもと、1年でdo-do-do(実践)していきます。

特筆すべきは、その奨学金制度。

アメリカの高い学費と生活費は、Make Schoolから借りることもできますが、その返済は、定額の借金という形ではなく、将来の所得の一定割合を返済していきます。

所得が少なければ返済はほとんどなく、借金に追われることもありません。

一方、所得が多くなれば多くの額を返済します。学校と、学校のストックオプションを持つメンターは、多くの収益を得ることができます。

だから、みんな超真剣。

日本の大学教育では、その成果や目標が分かりにくいことも少なくありませんが、Make Schoolでは、メンターも、学校も、学生を育てるインセンティブが強く働きます。まさに、三方良し。

在学中から、サンフランシスコ・ベイエリアにあるさまざまの企業とのマッチングやインターンなどの場が、次から次に提供されます。

IMG_7239
毎朝のミーティング。

学生・メンターが集まり、
1)昨日やったこと
2)今日やること
3)困っていること
を、みんなで共有します。

その後、カーンと一回、鐘がなり、それぞれの場所で一斉に研究・実践を始めます。

メンターなどとの定期的な連絡・相談はありますが、敢えて出欠はとりません。出席することが目的ではなく、優秀な起業家になる、企業の即戦力として採用されることが目的ですから、出席しなくても学生にとって最適な場所で(企業などで)学べばいいわけです。

IMG_7232

収入に結びつきにくい分野では応用しにくいでしょうし、Make Schoolでは投資家による寄付がある(ので仮に短期的に収益が少なくても潰れない)という側面もあるのでしょうが、日本の大学でも、三方良しの奨学金制度について検討してみたらどうでしょうか。

詳しくは、こちら
Make School留学記

もっと知りたい!
日本を救う奨学金「ぶり奨学金」が全国に広がっています!

「奨学金」だけでは分からないヨーロッパとアジアの良しあし

<井上貴至 プロフィール>

<井上貴至の働き方・公私一致>
東京大学校友会ニュース「社会課題に挑戦する卒業生たち
学生・卒業生への熱いメッセージです!

<井上貴至の提言>
間抜けな行政に、旬の秋刀魚を!


編集部より:この記事は、井上貴至氏のブログ 2018年5月3日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は井上氏のブログ『井上貴至の地域づくりは楽しい』をご覧ください。